• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

遺伝資源の保全および利用に関する多様な情報の総合化ネットワークシステム

研究課題

研究課題/領域番号 61860002
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関東京大学

研究代表者

斎尾 乾二郎  東京大学, 農学部, 教授 (80011831)

研究分担者 関島 稔  農水省, 農業生物資源研究所・遺伝資源部, 研究室長
宮崎 尚時  長野県中信農業試験場, 畑作育種部, 主任研究員
二宮 正士  東京大学, 農学部, 助手 (80164630)
高野 泰  東京大学, 農学部, 助手 (40012009)
渡辺 達三  東京大学, 農学部, 助教授 (90073220)
MIYAZAKI Naotoki  Dist.Nagano,Chushin Experimental Station
SEKIZIMA Minoru  Norin Institute of Agrobiological Resources
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード遺伝資源情報 / 分散型データベースシステム / 通信ネットワークシステム / 画像情報 / JUST-PC / LAN / BBSシステム / GINKGOシステム
研究概要

遺伝資源に関する情報は多岐多様にわたり、その多くは各地の農業試験場、研究所、大学等に分散しているが、なかには汎用性のある研究結果にもとづく貴重なものも少なくない。パソコンの普及で各々の場所や作物の種類などに応じて比較的小規模なデータベース化も進んでいるが、本研究では、まず「何が何処にあるか」といった情報を体系的に把握でき、さらに必要な情報を全国どこからでも迅速に有効利用できるようなシステムの必要性が検討された。そこで、情報提供者はパソコンネットワークを介して「提供できるデータ」に関する情報をデータベース化すること、即ち「データベースのデータベース」(D/Dと省略)に書き込み、情報利用者はD/Dを検索することで、情報の所在や利用法を知り、基本的には同じネットワークのBBSあるいはメイルシステムを用いて必要な情報を取得できるようなシステムを構築した。本システムの特徴は、D/Dを維持管理するステーションも含めて全てのネットワークステーションが対等な立場にあり、それぞれが相互に交信できることである。その結果「提供されるデータ」はそのまま各地に分散したままで保守し、その運用や管理は小回りが効くように現地の作成者に依存し、また、情報利用者は直接情報提供者のステーションにアクセスして必要なデータを入手することが可能になっている。通信プロトコルは通信の高速性やエラー率の低さから現在のところJUST-PC(郵政省パソコン通信推奨方式)を採用した。OSはMS-DOSであるがそれで扱えるデータはその形態に係わらずネットワークを介して転送できる。また、どのステーションも常にアクセスされる可能性があるため、着信時の疑似マルチタスク機能を実現し、パソコンが通常の使用中でも他からのアクセスを可能にした。なお、本システムをGINKGO(General Information Nerwork for Genetic Objects)と命名した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 二宮正士: "「遺伝資源ハントブック」 4.遺伝資源情報のネットワークシステム" 講談社, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1990-12-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi