• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

DRKコントロール集材機の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61860013
研究機関岩手大学

研究代表者

大河原 昭二  岩手大学, 農学部, 教授 (80003739)

研究分担者 川路 裕康  南星, 技術部長
立川 史郎  岩手大学, 農学部, 助手 (70142891)
豊島 重造  新潟大学, 農学部, 教授 (80018522)
大里 正一  東京農工大学, 農学部, 教授 (30011935)
神崎 康一  京都大学, 農学部, 教授 (20026404)
キーワードDRK / インターロック
研究概要

試作集材機を実際の伐採地(熊本営林局多良木営林署41お、て林小班、50年生ヒノキ皆伐地、スパン340m、高低角5.7°、1荷重平均全幹0.63m^3)へ導入し、岩大式索張りのもと2ケ月継続作業試験の結果、1.新考案自動切替え装置によるDRKインターロック効果として、(1)実搬器走行中、荷重の上下動揺は起らず安定持続され、運転手から見通しの困難な霧条件でも安全確実に集材可能な道が開け、土場到着後のDRK解放も順調であった。ただ、今後架線地上高の高い土場条件で使用した場合、荷重の斜め着地が滑らかに達成できるか否か、DRK構造および摩擦新素材吟味をめぐり検討の余地を残した。(2)空搬器返送時、従来の岩大式で要したメインドラム空転防止のための半制動運転が省略できた。(3)集材作業能率が高く(30〜40m^3/日)当地での従来集材法(ダブルエンドレス)のそれを上まわった。(4)連続使用DRK発熱は、表面最高温度60℃にとどめ得た。これから推して、許容最大1トン荷重の下でも内部フェーシングの温度は特殊加工ウーブンの許容最高温度200℃を越えず、今後共、本機として強制冷却の必要はないものと思われた。(5)DRKによる省エネルギー効果を調べるために、従来の両ドラム干渉運転(エンドレスドラムの半制動)運転日を数日設けて総燃料消費量を比較したが、大差には至らなかった。これは他の共通的な負担要素(横取し、運転抵抗)による消費比重が高かったためと考えられる。2.静油圧トランスミッションによる運転簡素化と負担軽減については、ビデオによる画像解析の結果、運転手動作の挙動幅、頻度、加速度いずれも従来集材機の場合に比べて小さく、問診結果と併せ、肉体精神両面で極めて望ましい応用効果が認められた。ただし、手動式両効きドラムクラッチの操作負担力が大きく、最大筋力比20〜30%に達し、運転席のエンジン騒音100dbと併せて今後の改善策が望まれた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大河原昭二: 日本林学会大会発表論文集. 100. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi