• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

点滴方式による砂丘地の養水分管理と塩水潅漑法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61860022
研究機関鳥取大学

研究代表者

山本 太平  鳥取大, 農学部, 助教授 (00032102)

研究分担者 井上 光弘  鳥取大学, 農学部, 助手 (90032309)
本名 俊正  鳥取大学, 農学部, 講師 (90093624)
北本 豊  鳥取大学, 農学部, 助教授 (10032294)
神近 牧男  鳥取大学, 農学部, 助教授 (20032310)
矢野 友久  鳥取大学, 農学部, 助教授 (80032085)
キーワード点滴潅漑 / 塩水潅漑 / 養水分管理 / リーチングフラックション / 水分プロフィル / 塩分プロフィル / RIトレーサー / オートラジオグラフィー
研究概要

1.海水浄化システムと点滴潅漑システムを配置し、大型ガラス室内の砂床試験区において塩水潅漑実験を行った。供試作物には秋播きのシュンギクを用い、秋期の水消費が比較的小さな環境条件下において、根群域内における水と塩類の動態,塩集積の発生状況,適正栄養塩の施用量等を検討した結果、水消費量と比較的大きな関係にあることが明らかになった。
2.マサ土を充てんした排水収支型ライシメータ(2m×2m,土層厚1.2m)を用いて、4通りの異ったリーチング要水量を設定した実験を行った。対象作物はグレインソルガムとし、潅漑水のEC3.5μS/cm,SAR10であった。実 で得られたリーチングフラックション(LF)と排水のECとの関係を検討した結果、生育に影響が生じないLFは0.5程度、収量減25%に抑えるためのLFは0.25程度であることが判明した。
3.自然砂丘を用いた作物ポット(シュンギク)を人工気象室(30℃,湿度30%に配置し、給水一水消費条件下における根群域内の水と塩の時間変動に関する実験を行った。給水はNaCl(2000ppm)を用いた。この結果、点滴区では集中給水区に比べて水分含量が比較的高く保持されるとともに、塩の濃度比も小さくなっており、根群域内の水分および塩分プロフィルは、給水一水消費条件により大きく左右されることが明らかになった。
4.マリオットを用いて地下水位を25cmに設定した横30cm,深さ30cm,厚さ3cmの砂丘砂の土層に【^(45)Ca】を含む【CaCl_2】溶液を供給し、土壌表面からの水分の蒸発に伴うCaの移動および集積状況をオートラジオグラフィーによって非破壊で経時的に追跡することを試みた。この結果、医療用のX線フィルム(サクラ,四切)を厚さ0.02cmのポリフィルムを介して土層に密着させることによって感光させ、【^(45)Ca】の分布を可視化することができた。現在、フィルム上の影像を画像解析することを検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山本太平,田中明: 農業工木学会論文集. 127号. 1-9 (1987)

  • [文献書誌] 山本太平: 鳥取大砂丘研究所報告. 26号. 29-38 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi