研究課題/領域番号 |
61860022
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
山本 太平 鳥取大学, 農学部, 助教授 (00032102)
|
研究分担者 |
井上 光弘 鳥取大学, 農学部, 助教授 (90032309)
本名 俊正 鳥取大学, 農学部, 助教授 (90093624)
神近 牧男 鳥取大学, 農学部, 助教授 (20032310)
北本 豊 鳥取大学, 農学部, 教授 (10032294)
矢野 友久 鳥取大学, 農学部, 教授 (80032085)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 塩水灌漑 / 点滴灌漑 / 養水分管理 / リーチング割合 / 地中灌漑 / 塩類動態 / オートラジオグラフィー / 画像処理 |
研究概要 |
昭和61-63年度の成果から、各分担項目において次のような結果を得た。 1.大型ガラス室の砂床試験区において、点滴法によって砂中の水分と塩類の分布を実験的に検討した。この結果、(i)スプレー方式ノズルを用いた少量散布条件下の水分と塩類の三次元分布特性、(ii)地中配置の点滴チューブからの二次元水分量分布特性、および(iii)ソルガムの根群域における水分と塩類の一次元分布特性、等について二、三の基礎的事項を明らかにすることができた。 2.ワタを用いたリーチング実験において、リーチング割合0.16並びに0.18に相当するリーチング水量によって表層5cmを除く根群域の塩類は効果的に除去されたものの、表層においてかなりの塩類集積があったために、平均電導度としては30〜40%の増大を示した。この場合の塩の排出率はそれぞれ約40、65%であった。また、塩類濃度3.500ppmの灌漑水を用いて栽培したワタの収量は生育初期の塩害のために、通常の1/2以下であった。 3.グロースキャビネットを用いた実験の結果、短時間に給水を行なう集中灌漑方式では砂中の水分移動が大きく、植物根群が表層近くある場合有効利用される水分が少なくなる。一方長時間滴下する点滴方式では、表層部の主要根群域に有効に水分を供給することができる。塩類の動態は水分の動態に大きく影響されており、土壌表層部での塩類含量は点滴方式の方が高くなる傾向を示した。 4.本実験装置およびオートラジオグラフィー手法によって、土壌中の塩類分布の変動を容易に追跡できることがわかった。またX線フィルムの画像処理による塩の定量化も可能となった。問題点としてはX線フィルムの感度が低いために接触時間が20時間と長いこと、接触されている間暗黒状態に保つ必要があること、があげられた。今後は医療用に開発されたCR法(Computed Radiography)の適用を検討している。
|