研究課題/領域番号 |
61860025
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山下 律也 京大, 農学部, 教授 (30026463)
|
研究分担者 |
後藤 清和 京都大学, 農学部, 助手 (60026581)
加藤 宏郎 京都大学, 農学部, 助手 (70026566)
池田 善郎 京都大学, 農学部, 助教授 (50026465)
|
キーワード | 米 / 熱貫流 / 温度調節 / 水分調節 / ガス置換 / 農産物貯蔵法 |
研究概要 |
農産物などは外界の影響を受け、貯蔵中に品質が低下するので、米を対象に生物物性に適した貯蔵条件(温湿度・水分・ガス粗成)を与え、かつ制御できる実験装置を製作し、次の諸点について検討を加えた。 1.貯蔵袋-流通用フレコンを単位としたAl蒸着フィルム袋を試作し、耐圧密封性などの貯蔵条件に適応できるかの実験を行い、ほぼ利用できることを明らかにした。 2.熱貫流-夏場の外気温度条件に対し、貯蔵袋内の米がどのように変化するかの数値解析を行い実験値と比較した。温度分布解析は貯蔵袋内の米の熱物性値を一定とみなし、軸方向の熱伝導、熱対流及び内部発熱がないものと仮定すると、同筒袋内の熱伝導は円柱座標によって表わすことができる。実験は定温・ステップ昇温・周期温度変化及び断熱材の有無の条件下で行ったが、米の温度変化は解析値と実験値がよく一致した。また、断熱材有無による外気温変動に対する貯蔵袋内部温も明らかにすることができた。25mmのガラスウール断熱材は穀温を外温より5℃程度低下せしめ得るに役立った。なお、貫流熱を減少せしめる方法として、貯蔵袋表面に設けた渦巻きパイプに通気する方式を採用しているが、排熱量と低温空気量の関係については検討中である。 3.調湿空気と穀粒水分-穀粒間隙空気と予め調湿した空気の交換により粒の吸放湿を行うものであるが、フィルム袋の呼吸回数と置換空気量の関係を明らかにすべく実験中である。なお、調質の水分むらは均一に混合した後、約2日間で解消できる結果が得られた。 4.ガス置換-病害虫の発生防止のためのガス置換は、減加圧呼吸方式で簡単に処理できるが、米自体で【O_2】を消費するので、その必要量を検討している。
|