研究課題/領域番号 |
61860029
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
湯原 正高 岡山大学, 農学部, 教授 (20032980)
|
研究分担者 |
沖増 英治 高知医科大学, 教務員 (60158821)
西村 和彦 大阪府農業技術センター, 畜産部, 研究員
富永 敬一郎 兵庫県中央農業技術センター, 生物工学研究所, 主任研究員
宮本 元 京都大学, 農学部, 教授 (00026618)
内海 恭三 京都大学, 農学部, 助教授 (90033266)
|
キーワード | 胚の性分別 / 雄性特異抗原 / 雄性特異抗体 / ステロイドホルモン / 胚の凍結保存と移植 |
研究概要 |
性分別の精度を高めるための抗原抗体の精製と抗原の同定が進められた。ラットの新生児精巣を抗原とした免疫から得られた抗体と精巣蛋白質の分画物との免疫酵素抗体法によって、分子量1,800の部位に抗原活性を認めた。この抗原蛋白は従来から調べられている雄性特異抗原の蛋白分子量と一致している。又得られた抗体を使っての間接蛍光抗体法によって、牛胚においては後期桑実期〜初期胚盤胞期に雄性特異抗原が発現することが示された。作製された抗体の雌雄分別能を前もって知るために、抗体によって分別された牛胚の性染色体を調べる方法が確立された。1胚当り100前後の総細胞数の内平均3個の中期核板像が得られ、その内70%の胚で性染色体が判別された。雌判別胚の90%、雄判別胚の75%が正確に性が予知された。性判別能力を持つ抗体によって性分別された牛胚盤胞期は凍結保存された。性判別のために比較的長時間体外培養された胚でも注意深く、正確な手順に従って凍結保存法によれば高い生存性を維持して、融解後も胚発生を継続して産子に発育することも示された。雄判定胚でも雌判定胚でも融解後の発生能に差はみられず、20頭近い新生児の80〜90%の確率で性分別適中率が得られた。性分別後に凍結保存した胚を有効に利用するために、受胚牛の子宮内環境の改善と、受胚牛の子宮内環境の客観的評価法としてのホルモンの簡易測定法が開発された。子宮洗浄とステロイドホルモン投与によって不受胎牛でも受胎促進が認められ、乳汁中のステロイドホルモンを分光測光的に測定して胚の着床のための子宮内環境が推測できることが明らかにされた。
|