• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

牛性分別胚の人口妊娠実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61860029
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関岡山大学

研究代表者

湯原 正高  岡山大学, 農学部, 教授 (20032980)

研究分担者 沖増 英治  高知医科大学, 教務員 (60158821)
西村 和彦  大阪府農林技術センター, 畜産部, 研究員
富永 敬一郎  兵庫県中央農業技術センター, 生物工学研究所, 主任研究員
宮本 元  京都大学, 農学部, 助教授 (00026618)
内海 恭三  京都大学, 農学部, 助教授 (90033266)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワードウシ胚 / 胚の性分別 / 雄性特異抗原 / ステロイドホルモン / 胚の凍結保存 / 胚移植 / Embryo quolity / Embryo transfer
研究概要

ラットの雄性特異抗体がラット桑実期胚の胞胚腔形成を抑制し、抑制された胚は抗体解放後に腔形成を再開して雄産子に発育し、抗体下で腔形成を継続する胚は雌産子に発育することが著者らの研究グループで明らかにされた。得られたラットの雄性特異抗体がマウス、ウサギやウシの桑実胚の腔形成に同様にして関係することから、ウシ胚などの異種の胚の性分別にも応用できる可能性が示唆された。本研究は以上のような基礎研究をもとにして、ウシ胚を雄性特異抗体によって性分別して、凍結保存後に要時に融解して受胚牛へ移植することによって、性を予知した胚から目的の性の産子を得る方法を大学、畜産試験場、農家との連係によるシステムを確立する目的で計画された。ラット新生児精巣を免疫源として得られた抗血清を使って、ウシ胚の胞胚形成能から胚を2群に分け、各群の性染色体を細胞組織学的に調べた。90%以上の確立で胚の性分別能のあることが検定された抗体を使って分別した胚を凍結保存した。凍結保存後要時に融解して受胚牛へ移植し抗体にさらさずに凍結融解した胚と同程度の受胎率が得られ、しかも生まれた20頭の産子の性は80〜90%の確立で予知した性と一致した。その後の発育性も問題がないようである。しかし抗体処理、その後の培養がそれに続く胚の凍結傷害を増大させることも予想され、新しい凍結保護物質の開発と融解直後移植法の改良も試みられた。しかし、従来のグリセリン媒液による厳密な温度管理による凍結法で発生能の高い胚の得られることが明らかにされた。さらい性分別凍結融解胚の受胚牛での着床を促進するための、受胚牛の乳汁中や卵胞液中のステロイドホルモン(E,T,&P)の簡易測定法を開発するとともに、子宮内へのヨード剤などの注入とステロイドホルモンの同時投与時のステロイドホルモンの動態を追跡することによって、子宮内環境の改善と性分別胚の発生能との関係が明らかにされた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 湯原正高: 家畜繁殖技術研究会誌. 9. 117-120 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内海恭三: 家畜繁殖技術研究会誌. 10. 93-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] UTsumi,K.: Proc.3rd Ann.Meeting Jap.Soc.Basic Reprod.Immun.inpress (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本元: 家畜繁殖技術研究会誌. 9. 61-63 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 富永敬一郎: 兵庫県畜産試験場研究報告. 23. 50-59 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村和彦: 家畜繁殖技術研究会誌. 10. 102-107 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内海恭三: "図説哺乳動物の発生工学実験法V-6、H-Y抗体による胚のsexing" 学会出版センター, 210-217 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Yuhara: "Measurement of Progesterone in Cow Milk by High-performance Liquid Chromatography" Japanese Journal of Animal Reproductive Technology. 9(3). 117-120 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Utsumi: "Cattle Embryo Sexing selected by the Suppression of Blastocoel formation under the Presence of Male Specific Antibody" Japanese Journal of Animal Reproductive Technology. 10(2). 93-98 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Utsumi: "Chromosomal Analysis and Developmental Ability Sex-predicted Cattle Embryos by male specific antibody" Proc. 3rd Ann. Meeting Jap. Soc. Basic Reprod. Immun.3. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Miyamoto: "Survival of Mouse Embryos Frozen in the Presence of Propylene Glycol" Japanese Journal of Animal Reproductive Technology. 9(2). 61-63 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tominaga: "Practical Aproach on Cattle Embryo Transfer: No.8 Simple Method for Embryo Transfer after Frozen-thawing" Bullentin of Hyogo Prefectural Agricaltural Institute. (23). 50-59 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Utsumi: Embryo Sexing by H-Y Antibody. Gakkai Shupan Center, 210-217 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2017-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi