• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

in situ ハイブリダイゼーション法の神経研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 61870003
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学
研究機関大阪大学

研究代表者

塩谷 弥兵衛  大阪大学, 医学部, 教授 (60028347)

研究分担者 塩坂 貞夫  大阪大学, 医学部, 助教授 (90127233)
遠山 正弥  大阪大学, 医学部, 教授 (40028593)
OSAKA University Medical  
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワードin situ ハイブリダイゼーション / プレプロエンケファリン / プレブロタキキニン / mRNA
研究概要

前年度に組織へのmRNA不動化に関する基礎データが集積されたので, 当該年度は, in situハイブリダイゼーション法の感度向上, 非アイソトープ標識法に主眼をおいて検討した.
1.感度の向上 アイソトープ核種のうた, ^3H, ^<32>I, ^<35>S, などのアイソトープを用いて感度の比較を試みた結果, 35Sが最も感度が良く, 組織内局在を高分解能にて観察できることが明らかにされた. 次に35Sを用い, CDNAの標識方法を比較検討した. ニックトランスレーション法およびプライマーエクステンション法により安定して高比活性の標識CDNAが得られた. また合成オリゴヌクレオチドの標識には末端標識法を用いて, 標識ヌクレオチドを得た. このようにして得られた^<35>S標識DNAをin situハイブリダイゼーション法に適用した. その他, ハイブリダイゼーションの条件, 時間, 洗浄条件, 時間について系統的な比較試験を行い, 安定した結果が得られるプロトコルを作製した.
2.非アイソトープの標識法の検討 取扱いの簡便さ, 安全性については非アイソトープ標識法が優れており, とりわけ, 合成プローブを用いた方法がより優れていると考える. そのため塩基数50-100程度のプローブをフォトアフィニーテービオチンによる標識を試みた結果, 良好な標識プローブを得た. 現在, このプローブを用いてハイブリダイゼーションの条件, 洗浄を検討している. さらに, この標識DNAの可視化法についても検討中である.
3.上記1.によって得られたプロトコルをもとに, プレプロエンケファリン, プレプロタキキニンのin situハイブリダイゼーションを検索し, 発表した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nakagawa N.: Neuroscience Research. 3. 300-310 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野口光一: 代謝. 24. 285-287 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木山博資: Pure Chemicals "Daiichi". 18. 114-121 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森田泰博: 代謝. 24. 1059-1059 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiyama,H.: Journal of Chemical Neuroanatomy. 1. 000-000 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Noguchi,K.: Mol, Brain, Res. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakagawa, N: "Cloning and characterization of cDNA specific for bovine retina" Neuroscince Research. 3. 300-310 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nogushi, K: "Demonstration of mRNAs of neuroactive substaced; in situ hybridization" Taisha. 24. 285-287 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyama, H.: "Techique and its application of in siru hybridization histochemistry" Pure Chemival "Daiichi". 18. 114-121 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morira, Y.: "Expression of the reuroactive substance gene in the brain; Demonstration of the preproenkephalin mRNA by in sity hybridization histochemistry" Taisha. 24. 1059-1069 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyama, H.: "Demonstration of perprotachykinin A mRNA in the trigrminal gangion by in sity hybridization histochmistry" Journal of Chemical Neuroanatomy. 1. 000-000 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noguchi,K.: "Anoxious stimutls induces the preprotachykinin-A gene expreseion in the rat dorasl ganglion; a quantitative study using in sity hybridization histochemistry" submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi