• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

内因性ウワバイン様物質の簡便な測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61870014
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

岩田 平太郎  大阪大学, 薬学部, 教授 (30028823)

研究分担者 松田 敏夫  大阪大学, 薬学部, 助手 (00107103)
馬場 明道  大阪大学, 薬学部, 教授 (70107100)
MA@TS@UDA Toshio  Faculty of Pharmaceutical Scieneces, Osaka University, Insteructor
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード(Na^++K^+)-ATPase, ウワバイン様物質 / リン酸化 / ウワバイン
研究概要

^<32>Piによる(Na^++K^+)-ATPaseのウワバイン感受性リン酸化反応を利用し, ウワバイン様物質を再現性良く簡便に測定する方法を開始することを目的とし, 本研究を行い次の成績を得た.
1)α(+).αアイソザイムの^<32>Piによるリン酸化の性質について検討し, ウワバイン非存在下でのリン酸化能が低いこと, 低濃度(10^<-8>M)のウワバインでリン酸化が促進されることから, 本測定系にはα(+)アイソザイムが適していることを明らかにした. 2)α(+)の^<32>Piによるリン酸化がK+により抑制されたので, 本測定系のサンプル前処理において, リン酸に加えK^+の除去が必要となった. 3)サンプルの前処理として, C_<18>-SepPaKカートリッジ, ゲルマンイオン交換フィルターの使用が有効であることが判明した. 4)α(+).αアイソザイムが, コンホメーション変化の点で異なっていることを明らかにした. 5)ラット血しょう中のウワバイン様物質の精製をHPLCで試みたが, 成功しなかった. この原因として, その阻害物質の量が正常ラットにおいては低いということが考えられた. 6)循環器系に障害をもつ病態動物モデルとしてビタミンB_1欠乏ラットを用い, 血しょう中阻害物質の量的変動を検討したが, 変化は認められなかった. 以上, 本測定で内因性ウワペイン様物質を測定することが可能となったが, 本測定法には〔^3H〕ウワバイン結合実験や(Na^++K^+)-ATPase活性の阻害による従来の測定法と比べそれ程簡便さは認められなかった. しかしながら, 従来の方法で得た因子の性質をより詳細に検討する場合, 本測定法は大変重要なものであると考えられる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Toshio Matsuda and Heitaroh Iwata: Arch, Eiochem. Biophys.258. 7-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio Matsuda and Heitaroh Iwata: Brain Res.437. 375-378 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Heitaroh Iwata; Chizo Iwata and Toshio Matsuda: Japan. J. Pharmacol.46. 35-42 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio Matsuda and Heitaroh Iwata: Arch. Biochem. Biophys.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio Matsuda and %heiraron Iwata: "Phosphorylation of two isozymer of (na^+ + K^+)-ATPase by inorganic phosphate" Arch. Bioche. biophys.258. 7-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Matsuda and Heitaroh Iwata: "Decrease of high affinity ouabain binding in rat cerebellum and hyoothalamus by thiamin deficiency" Brain Res.437. 375-378 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Heitaroh Iwata, Chuzo Iwata and Toshio Matsuda: "Differnce between isozymes of (Na^+ + K^+)-ATPase in the interaction with omeprazole" Japan. J. Pharmacol.46. 35-42 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Mtsuda and Heitaroh Iwata: "Differnce between nuwronal and non-nuronal (Na^+ + K^+)-ATPases in their conformational equilibrium" Arch. biochem. Biophys.in press. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi