研究課題/領域番号 |
61870018
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
脊山 洋右 東大, 医学部, 教授 (90010082)
|
研究分担者 |
楠 慎一郎 アドバンス株式会社, 生命科学研究所, 研究所長
大塚 英昭 広島大学, 医学部, 助教授 (00107385)
亀井 幸子 東京大学, 医学部, 講師 (40107503)
笠間 健嗣 東京大学, 医学部, 教務職 (80124668)
清水 孝雄 東京大学, 医学部, 助教授 (80127092)
|
キーワード | 脳腱黄色腫 / コレスタノール / 高速液体クロマトグラフイー / ベンゾイル化 / GC / MS / HPLC |
研究概要 |
脳腱黄色腫は脂質代謝異常を来す遺伝疾患である。脳にコレスタノールが蓄積し、腱の黄色腫や血清中でもコレスタノールが増量する。 1.[目的]高速液体クロマトグラフィーを用いた血清コレスタノールの分析法を確立し、ベッドサイドにおいて短時間のうちに診断できるシステムの開発を行う。 2.[方法]血清100μ1を一定量の内部標準物質を入れた試験管に入れ、1Nエタノール性水酸化カリウムで加水分解後、不鹸化物を抽出する。この中にあるステロールをベンゾイル誘導体にしてからアセトニトリル:ジクロルエタン混液に溶解してHPLC用試料とした。コレスタノール及びコレステロールのベンゾイル誘導体は共に228nmに吸収を持ち、分子吸光係数は1200である。 3.[結果]血清中のステロールエステルのアルカリ加水分解は60分で100%遊離状態になる。この遊離のステロールのベンゾイル化に要する時間は5分で十分であった。検量線の直線性は血清濃度に換算して、コレステロールで0〜3mg/ml、コレスタノールで0〜100μg/mlの間で確認され、同一試料に対する再現性は大変良好で、コレスタノール±0.36%、コレステロール±0.29%であった。同一血清について1日当り5回、3日間で計15回分析した結果、従来のGC/MS法に比べて格段に精度が向上したことが確かめられた。 4.[考察]脳腱黄色腫の診断において血清コレスタノールの定量が有効であることは過去10年間の実績から明かであるが、その分析にGC/MSを用いることから実施できる研究機関が限られていた。本研究で確立したHPLC法は一段と分析精度及び感度が優れ、操作が簡単で機器の維持も容易であり、短時間に分析結果が得られるという利点を有している。最近医療機関で開始されたCDC投与による治療に際して、その効果の判定の手段としても最適と考えられる。
|