• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

限定された抗原決定基に対する特異抗体の作成法とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 61870026
研究機関大阪大学

研究代表者

濱岡 利之  大阪大学, 医学部, 教授 (60028529)

研究分担者 小野 史郎  大阪大学, 医学部, 助手 (80127208)
立石 カヨ子  福岡大学, 医学部, 助手 (60179728)
キーワード特異抗体作成法 / 免疫寛容 / Dーグルタミン酸Dーリジン重合体(DーGL) / コレシストキニン(CCK) / ニューロキニン / グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)
研究概要

1.Dーグルタミン酸とDーリジンの重合体(DーGL)による免疫寛容を利用した免疫法により、サブスタンスP関連ペプチドニューロキニンA及びニューロキニンBにそれぞれ特異的な抗体を作成した。それら特異抗体を用いて、作用・分布等の詳細が明確でないニューロキニンの生体内での意義を探りつつあり、これ迄にラット脳の様々な部位の抽出物中に含まれるニューロキニンA及びBの定量を行ったところ、A/B比が1.1〜9.9と脳内部位によってその存在様式に際だった差異が存在する事を明らかにしている。
2.DーGLによる免疫寛容を利用した免疫法により作成した抗ーCCKー8特異抗体を用いて、肝性脳症及び肝性昏睡に於けるBCAA(branched chain amino acids)静脈投与療法後の脳内CCKの動態を、脳内ドーパミン濃度或いはそれと強く関連するといわれている脳内チロシン濃度の動態と共に測定しつつある。これ迄の解析からCCKとチロシンの濃度は独立して変動する事が予測されるが明確な結論を得るほどには検体数を得るには到っていない。
3.ヒトグルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)にはB型(正常型)とA型(異型)とあるが、これらの差異は531残基のアミノ酸のうちの1残基のアミノ酸の置換で生ずる。これらを鑑別し得る特異抗体の作成を、DーGLによる免疫寛容を利用した免疫法により試みる為にまず、当該アミノ酸を含む15〜25残基のペプチドを数種類合成し、キャリア蛋白と結合してウサギに免疫し抗G6PD抗体が産生されるかどうかを調べた。その結果、アミノ酸残基21個から成るペプチドの1つが強く抗ーG6PD抗体の産生を誘導できる事が明らかとなった。現在このペプチドのA型及びB型相当のものを合成し、それぞれDーGLによる免疫寛容を利用した免疫法によりA型及びB型のG6PDに特異的な抗体の作成を試みている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Itsuro Nakano: Regulatory Peptides. 23. 153-159 (1988)

  • [文献書誌] Toshio Kosaka: Brain Research. 409. 403-408 (1987)

  • [文献書誌] T.Hayakawa: Res.Exp.Med.188. 19-25 (1988)

  • [文献書誌] Tomas Hokfelt: J.Chemical Neuroanatomy. 1. 11-52 (1988)

  • [文献書誌] Shunichi Sato: Regulatory Peptides. (1989)

  • [文献書誌] Kayoko Tateishi: Regulatory Peptides. (1989)

  • [文献書誌] Toshiyuki Hamaoka: "I-A-restricted B-B cell interaction and its relation to autoimmurity In "B cell development" Eds.O.Witte,M.Howard,N.Klinman" Alan R.Liss,Inc.,N.Y., 13 (1988)

  • [文献書誌] Toshiyuki Hamaoka: "T-T cell interaction for the augmented induction of anti-tumor protective immunity and its application to active smmunotherapy in tumor-bearing hosts. In "Ganr Monograph in Cancer" Japan scientific Societies Press,Tokyo University Park Press,Baltsmore, 10 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi