研究課題/領域番号 |
61870039
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
飯沼 一宇 東北大学, 医学部, 助教授 (80004927)
|
研究分担者 |
萩野谷 和裕 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00208414)
鎗田 勝 日本光電富岡, 第一技術部, 部長
永渕 正昭 東北大学, 教育学部, 教授 (60004107)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | P300 / 日本語音声刺激 / 単語認識反応速度 |
研究概要 |
小児におけるP300の導出を目的として、日本語音声刺激装置を開発した。これは日本光電SMP-4100を応用して、これに日本語音声書き込み、および発生装置によって焼き付けを行ったEPROMを装着し、通常の高低2種のトーンバーストを発生させる代りに、2種の異なる日本語音声を刺激音として用いるものである。2種の刺激音は、「アカ、アオ」「アシ、アメ」「イヌ,イス」「クマ、クツ」「ハト、ハナ」「サル、サラ」の6種の、第1音が同じで、第2音が異なる2音節の語を選定した。これらの語音の識別は、第1音が母音のものは明瞭であったが、第1音が摩擦音である「サラ、サル」などは不明瞭であった。これは音声書き込み装置でA/D変換をする際に、或る閾値以上の音圧により、書き込みが開始されるが、摩擦音は閾値以上にすることが困難なため、子音部分が消えてしまうためと考えられた。次に「アカ、アオ」の2種の音声と、トーンバーストを用いてP300の導出を試みた。15例の小児に応用し、トーンバースト同様、音声にてもP300を導出し得た。4才の幼児ではトーンバーストにてはP300が導出されず、音声でのみP300が導出された。このことは当初の目的である抽象的なトーンバーストより音声の方が集中心を高める効果があり、P300の導出に有用であることが確かめられた。またトーンバースト刺激より、音声刺激の方がP300潜時が遅れる傾向が見られた。これは第2音を聞いてから判断するためと考えられた。2種のトーンバーストと音声を聞かせ、これらがA、Bどちらの音であるかを判断させ、ボタン押しをさせたところ、音声を聞かせた時の方が反応速度が遅かった。これも上記同様第2音を聞いてから判断するためと考えられた。本機器の開発により、小児にも応用可能はP300導出のための刺激が可能となった。
|