• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヒトGーCSFの無血清無蛋白培養による量産化、及びその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 61870048
研究機関東京大学

研究代表者

岡部 哲郎  東京大学, 医学部, 助手 (80169135)

研究分担者 萩原 弘一  東京大学, 医学部, 医員
渡辺 純一  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20201189)
藤沢 道夫  東京大学, 医学部, 医員 (60218998)
浦部 晶夫  東京大学, 医学部, 講師 (60142246)
キーワードG-CSF / 受容体 / 白血病 / 胎盤 / 白血球
研究概要

G-CSF臨床応用として、各種の悪性腫瘍の患者が制癌剤や放射線治療を受けた場合に引き起こされる白血球減少症の治療が考えられる。この際にG-CSFが信用な骨髄造血細胞にのみ働き、癌細胞や白血病細胞には作用を示さないことがG-CSFによる癌患者の治療における最も注意をするべきことであろう。今年度、われわれはG-CSFの特異的受容体の生体内分布、更にG-CSFの標的細胞における受容体の分析を行った。G-CSFの正常細胞における受容体の分布は極めて限局しており、骨髄などの造血細胞および末梢血中の好中球などを除いては、胎盤の繊毛上皮細胞にのみその特異的受容体が確認された。一方、癌細胞、特に白血病細胞についてのG-CSF受容体の分析の結果では、骨髄性白血病の芽球にG-CSFの特異的受容体が確認された。リンパ球性白血病の芽球にはG-CSFの受容体は検出されなかった。骨髄性白血病の芽球はG-CSFによってその増殖が促進されることが判明した。このことは、造血器の悪性腫瘍の患者にG-CSFを投与する際に注意すべきことである。G-CSF投与により白血病を悪化させる可能性もある。従って、明らかなリンパ球性の白血病やリンパ腫以外の造血器腫瘍の患者へのG-CSFの投与は当面は控える必要がある。又、正常の胎盤に受容体が存在するということは、G-CSFが胎児、胎盤系に何等かの作用を示すことを示唆しており、妊娠中の患者へのG-CSFの投与も当面は控えるべきであろう。以上、G-CSFの臨床応用における問題点の基礎的検討を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Uzumaki,H.;et al: Biochem.Biophys.Res.Commun.156. 1026-1032 (1988)

  • [文献書誌] 岡部哲郎: 化学療法の領域. 4. 661-670 (1988)

  • [文献書誌] 岡部哲郎: 癌と化学療法. 15. 810-819 (1988)

  • [文献書誌] 岡部哲郎: 代謝. 25. 13-20 (1988)

  • [文献書誌] 岡部哲郎: 日本臨床. 46. 410-420 (1988)

  • [文献書誌] Kobayashi,Y.;et al.: Am.J.Med.(1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi