• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

極小関節鏡の開発と臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61870059
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松井 宣夫  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40009569)

研究分担者 坪口 純和  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30188619)
藤吉 文規  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (60173481)
伊藤 貴  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90151513)
キーワード極小関節鏡 / 外来関節鏡検査 / 脊髄鏡検査 / 小関節鏡診断
研究概要

性能が向上し小型化されたTVビデオシステムを利用する事により従来の関節鏡を出来るだけ細くすると同時に鏡視像と記録の鮮明化のために周辺システムの開発を行った。
関節鏡の基本構造は21号CLM4.9型、4.0型、2.7型を参考にして設計した。レンズは鏡を出来るだけ細くするためにセルフォックレンズを使用した。直径1.5mmφ、視野角空中60°、水中50°、長さは67mm、134mm、201mmの三種類を用い直視鏡と30°斜視鏡を試作し検討した。モニターテレビの画面を大きくするためにTVカメラのレンズを25mmから34mmに変更して対処したが、画面が暗く粗造となるために、レンズの材質の改良、鏡の接眼レンズの倍率を変えることにより可能となった。光学視管のパイプを洋白からステンレスに変更する事により管の強度が増し操作が容易となった。光源に関しては画像を少しでも明るくするために最初はクセノンランプを使用したが鏡視像、色に問題があり現在はハロゲン光源を使用している。鏡視像の記録に関しては35mmカメラの直接撮影では光量と手ぶれの関係で鮮明度の高いスライド写真の作製は困難であった。これを改善すると同時に写真撮影の手間と時間を節約するためにスチルビデオレコーダーとハードコピーシステムの応用を行った。このシステムの開発により従来用いている通常の関節鏡(4.9mm)に近似した写真撮影も可能となった。
当初の目的とした鏡の開発、外来内視鏡室での局麻下の鏡視、脊髄鏡視、種々の関節鏡視、スチルビデオレコーダーとハードコピーシステムを利用してのスライド写真作製等は3年間の研究でほぼ達成できた。
今後の研究の展望としては画像のより鮮明化を計るとともにその画像をデジタル記録して、その記録をコンピューターによる画像処理を行うことにより新しい情報が検索できるシステムを開発していきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松井宣夫: リウマチ. 28. 123-130 (1988)

  • [文献書誌] 伊藤貴,松井宣夫: 関節鏡. 12. 83-86 (1987)

  • [文献書誌] 坪口純和,松井宣夫,伊藤貴: 関節鏡. 13. 25-30 (1988)

  • [文献書誌] 伊藤貴,松井宣夫,坪口純和: 関節鏡.

  • [文献書誌] 井口普敬,松井宣夫,伊藤貴,坪口純和: 関節鏡.

  • [文献書誌] 井口普敬,松井宣夫,伊藤貴,坪口純和: 中部日本整災誌.

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi