• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

補聴器適合評価器機の試作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61870069
研究機関帝京大学

研究代表者

田中 美郷  帝京大, 文学部, 教授 (70082013)

研究分担者 中村 賢二  日本医科大学, 附属第一病院, 非常勤講師
鳥山 稔  国立病院医療センター, 耳鼻咽喉科, 科長
太田 文彦  近畿大学, 耳鼻咽喉科, 教授 (50088530)
岡本 途也  昭和大学, 耳鼻咽喉科, 教授 (90053751)
今井 秀雄  国立特殊教育総合研究所, 部長 (30000285)
キーワード補聴器適合検査 / 語音聴力検査 / コンパクトディスク
研究概要

本研究は、補聴器適合ため評価器機を試作するのが目的であるが、これを実用化するために次の点について検討を加えてきた。 1)ソフト面(検査材料の検討) 2)ハード面(コンパクトディスク(CD)化)。このために本研究にかかわる既存の資料を収集し、かつ、新たに考案した検査用語も含めて検討を重ねてきた。その結果CDに収めるには以下のような内容のものが適当であろうとの結論を得た。 1.検査素材としての語音(中西所有の北出アナウンサー吹き込みのもの) 2.この素材をもとにした日本オージオロジー学会制定57式語表。 3.multitalker noise(中西所有) 4.環境音(山手線、動物園、食器片付け=帝京大所有) 5.ホワイトノイズ、ピンクノイズ(オージオ協会制作CD)以上についてはCD化に着手。 6.2音節語(中西担当) 7.単語了解度(志水担当) 8.日常的な2文節文および4文節文(研究協力者全員担当) 9.脈絡のない文(中村のもの)。6〜9についてはテープに録音し、実際に使用してみた上で、改良を加えるべきところは更に検討を加えてCD化する。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi