• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

腫瘍壊死因子(TNF)誘導作用を示すリポタイコ酸の精製と生産

研究課題

研究課題/領域番号 61870071
研究機関岡山大学

研究代表者

加藤 慶二郎  岡山大, 歯学部, 教授 (50028718)

研究分担者 山本 章博  中外製薬株式会社, 応用研究所, 主任研究員
苔口 進  岡山大学, 歯学部, 助手 (10144776)
福井 一博  岡山大学, 歯学部, 助教授 (70034171)
キーワードStreptococcus pyogens / リポタイコ酸 / TNF / TNF誘導活性
研究概要

Streptococcus pyogenes SV株の全菌体からフェノール-水混液によって抽出されるリポタイコ酸が腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor,TNF)誘導活性を示すことを報告して来た(Br.Cancer51:739-742,1985)。TNF誘導活性を示すS.pyogenes Svのリポタイコ酸の定常的な生産と活性部分の純化について検討した。1.TNF誘導活性を示すリポタイコ酸をうるためのS.pyogenesの培養に用いたTodd-Hewitt培地、Tryptase-Yeast extract培地のいずれについても、培養時間(4,8,12,18時間)の比較で8時間培養が最良の場合があったが、18時間培養が再現性のある結果を得た。2.S.pyogenes Svのグルコース制限培地での増殖速度と増殖収率を好気および嫌気環境下で比較した結果、増殖速度は嫌気培養の方が大であったが、増殖収率は好気培養の方が大であった。3.粗リポタイコ酸画分をヌクレアーゼ(RNase,DNase)処理によってUV吸収物質が除去され、TNF誘導活性の増強が見られた。4.S.pyogenes Sv株のリポタイコ酸の主な構成成分はヘキソース5.0%,グリセロール40%,リン31.9%,脂肪酸7.6%であり、高速液体クロマトグラフ(東洋曹達製)によるアミノ酸,アミノ糖分析の結果、アラニン10.1%,グルコサミン0.99%以外のアミノ酸,アミノ糖は無視できる程度であった。5.S.pyogenesの純化リポタイコ酸にステアリル基(【C_(18:0)】),パルミチル基(【C_(16:0)】),ペトロセリノリル(【C_(18:1)】)の導入を行い、脂肪酸含量が0.6〜1.5%の増強がみられたが、TNF誘導活性の上昇はみられなかった。6.S.pyogenesSvのリポタイコ酸は酸処理(IN Hcl,95℃,20分間)によってTNF誘導活性が消失するが、アルカリ処理(0.1N KOH,37℃,1時間)では活性の変化はなく、グリコリピドが活性に関与することを示唆する成績をえたので今後更に検討する予定である。またS.pyogenes以外のTNF誘導活性を示すリポタイコ酸の検索を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宇佐美博子: 日本細菌学雑誌. 42. 90 (1987)

  • [文献書誌] 加藤慶二郎: 第9回岡山癌免疫化学療法研究会報告集. 33-44 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi