• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

甲状腺機能モニタリング用の活性遊離型ホルモン特異的測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61870108
研究機関大阪大学

研究代表者

宮井 潔  阪大, 医学部, 教授 (30028394)

キーワード酵素免疫測定法 / 遊離型サイロキシン / 遊離型トリヨードサイロニン / 新生児
研究概要

サイロキシン【T_4】結合グロブリン(TBG)やアルブミン(ALB)など、【T_4】結合タンパクの変動に影響されず、真の甲状腺ホルモン作用を反映する検査として、遊離型【T_4】及び遊離型トリヨードサイロニン(【T_3】)の新しい測定法を開発した。すなわち【T_4】または【T_3】と酵素であるβ-D-ガラクトシダーゼ(βGal)とを4(maleimide methyl)eyclohexane-1-carboxylic acid succinanide esterで結合させた。(【T_4】-Galまたは【T_3】-Gal)。また【T_4】または【T_3】とをcarbodiimideで結合させた抗原で家兎を免疫して得た抗血清からIgG方画を分離した。
遊離型【T_4】測定法は、血清20μl,【T_4】-Gal 200μl,抗【T_4】液200μlを混じ、室温4時間インキュベート後、抗家兎γグロブリン山羊血清(第二抗体)300μlを加え、さらに4℃一夜インキュベートし、遠心後、沈殿の酵素活性をo-nitrophenol-β-D-galactopyranoside(ONPG)を基質として1ml加え、37℃2時間インキュベート後【Na_2】【Co_3】1mlで反応を停止し405nmで 光した。血清の代りに血液濾紙を用いた場合、基質として4methylumbelliferyl-β-D-galactopyranosideを用い、TSHEIA用に開発した酵素測定自動機器で測定した。この方法で濾紙血液中遊離型【T_4】は2.5-50ng/lの範囲で測定可能となった。新生児でモニタリングしたところ、健常児2595人では20.3±4.3ng/l,新生児甲状腺機能低下症で9.2±5.5ng/lと低く、未熟児で11.9±3.5ng/lとやゝ低かったが、TBG減少症では正常範囲であった。 08621258000202遊離型【T_3】測定法は血清10μl,固相化抗【T_3】〓〓液50μl,稀釈液500μlを室温16時間インキュベート後洗浄液を1ml入れて遠心し、沈殿の酵素活性をONPGを基質として測定した。本法は、ALB35-60δ/l(最終濃度)添加でも影響がなかった。測定可能域は0.7-2.6ng/l,測定内及び測定間変動係数は6.1及び9.5%。RIA法との相関γ=0.95で、臨床的に使用可能な特異的測定法と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Miyai;M.Ito;N.Hata;Y.Endo;eds,H.V.Bergmeyer;J.Bergmeyer;M.Grassl: "Methods of Enzymatic Analysis Third Edition Volume IX Proteins ans Peptides" VCH.Verlagsgesellshaft mbH, 13 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi