• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

トリチウム計測用質量分析計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61880019
研究機関富山大学

研究代表者

渡辺 国昭  富大, 国立大学(その他), 教授 (50001326)

研究分担者 中村 静雄  日本真空技術(株), 計器部, 技術課長
林 敏雄  日本真空技術(株), 技術開発部, 第6研究室長
市村 憲司  富山大学, トリチウム科学センター, 助手 (00151481)
松山 政夫  富山大学, トリチウム科学センター, 講師 (90135004)
キーワードトリチウム / 質量分析計 / 計測 / 汚染 / 除染 / 光照射 / ノイズレベル / ノイズ幅
研究概要

一度に5Ciのトリチウムを使用できる金属製超高真空装置ならびに光照射源を備えた四重極質量分析計(改造【I】型)を設計・製作した。なお、真空装置内壁及び質量分析計主要部にはトリチウム吸着を低減するために金メッキをほどこした。
上記改造【I】型の特性を非放射性気体を用いて評価した。その結果改造【I】型は未改造の同機種器(MSQ-150A)とほぼ同等の特性を有することが知られた。次いでトリチウムの化学形と汚染の度合いとの関係を調べた。トリチウムガス(【T_2】)を約4×【10^(-5)】Torr・sec接触させた場合には、検出器(Cu-Beダイノード型二次電子増倍管)のノイズレベル及び幅は各々6×【10^(-11)】A及び3×【10^(-11)】Aとなり【10^(-11)】A領域での分圧測定時の著しい障害となった。更に、約1×【10^(-5)】Torr・secのトリチウム水蒸気に接触させると、ノイズレベル及び幅は各々3×【10^(-10)】A及び1×【10^(-10)】Aと増加した。即ち、同じ接触量ではトリチウム水蒸気の方が約10倍障害の程度が大きい。上記の汚染測定に次いで、光照射除染効果を調べた。この際内部照射光源としてハロゲンランプを、外部照射光源として重水素ランプ(30W)を使用した。ハロゲンランプを300Wで使用した場合にはノイズレベル及び幅に対して約1×【10^(-4)】/secの一次除染速度定数が得られた。即ち2時間の照射でノイズは半減した。他方【D_2】ランプ照射の場合の速度定数は上記よりも約1桁小さい値となった。但し、光照射時のトリチウム水分圧は【D_2】ランプ照射の場合の方がハロゲンランプ照射の場合よりも数倍高かった。即ち紫外線照射により吸着トリチウム水は効率よく脱離しているが、外部からの局所照射であったため再吸着の影響が大きく、見かけ上除染効果が低くなっていることを示している。以上の結果により、更に大出力の内部照射型の紫外光源をとりつけることにより、トリチウム汚染の影響をin-situにかつ効率良く取り除ける見通しがついた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Watanabe; K.Ichimura; M.Matsuyama; T.Hayashi; S.Nakamura: J.Vac.Sci.Technol.,.

  • [文献書誌] K.Watanabe; H.Miyake; K.Ichimura; M.Matsuyama; T.Hayashi; S.Nakamura: Ann.Rept.Tritium Res.Center,Toyama Univ.,.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi