• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

医用パルス放射線量の精密画像表示装置の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 61890011
研究機関岐阜医療技術短期大学

研究代表者

森内 和之  岐阜医技短, その他, 教授 (30166384)

研究分担者 蔡 篤儀  岐阜医療技施短期大学, 診療放射線技術学科, 講師 (50178464)
前越 久  名古屋大学, 医療技術短期大学部診療放射線技術学科, 助教授 (50124722)
小島 克之  岐阜医療技術短期大学, 診療放射線技術学科, 助教授 (70161908)
武部 雅汎  東北大学, 工学部原子核工学科, 教授 (30005392)
山本 幸佳  大阪大学, 産業科学研究所放射線実験所, 助教授 (30029243)
キーワード電子リニアック / パルス巾 / くり返し数 / 電離電流収集効率 / イオン易動度 / 再結合係数 / イオン再結合 / u値
研究概要

本研究の遂行に必要な現実のパラメータを収集し、且つがん治療の都度それぞれの現場で使用されている線量確認計測における現下の精度状況を再確認するため、全国の主要がん治療施設に対するアンケート調査を行った。内容は、使用加速器の種類・製造社・型式、放射線種(電子またはX線)、エネルギー範囲、パルス巾、くり返し数、波形、大凡の線量率などと共に、線量測定器の種類、型式(電極構造、印加電圧等がわかる)などである。その結果、北海道、沖縄間の全国中から適切に抽出した72機関中の全機関からの積極的かつ好意的な回答協力を得ることができた。これらのデータ解析の結果、やはり当初の推測通りで、条件によっては±20%前後の線量計測誤差が懸念されるとともに、そのような問題が現場に於ては必ずしも認識されていない状況であることも判明した。大部分は電子(X線)リニアックで、パルス巾は2〜5μs、くり返しは300pps程度、線量率は2〜20rad/sの範囲が多く、イオン再結合損失により、線量検出器の電離電流収集効率は0.8程度にしかならぬ場合も予想できた。これに対し、J.W.Boagの理論を改良適用した山本の手法により、2種の電離箱の同時使用による信号比から収集効率をリアルタイムで補正して正しい線量を表示し保るソフトを開発し、これを電算機プログラムに組み込むテストを完了した。これは将来に於て現場オペレータが事前に測定器条件をインプットするのみで、測定誤差の大小範囲と線量の時間的積算状況を色別によるグラフ表示で直ちに確認できる手法確立の根拠を与えるものである。ただしこれには、イオン易動度および再結合係数の関係するu値の比が2種の電離箱に対して使用線量率範囲内で一定である条件が必要であり、この手法の厳密な有効性確認のためにはイオン易動度に関するなお複雑困難な解析が必要である。また線量分布不均等比の大きい電子線量測定に対しなお今後詳しい実験検討を要する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Tabata;R.Ito;I.Kuniyama;Y.Moriuchi: Proceeding of Couference on Radiation Curing,Asia. 187-194 (1986)

  • [文献書誌] R.Tanaka;H.Sunaga;I.Kuriyama;Y.Moriuchi: Proceding of Confercuce on Radiation Curing,Asia. 195-200 (1986)

  • [文献書誌] 山本幸佳: Proc,2nd Workshop on Radiation in Nuclear Fusion Expeincets,Nagaya.77-87 (1985)

  • [文献書誌] F.Yamamoto;S.Nakasaku;M.Kawamiki: Radiation Protection Dosimetry.17. 213-217 (1986)

  • [文献書誌] 山本幸佳,小田啓二,川西政治: 特定研究「大線量率・極超短時間電子線パルスの特性と照射効果」研究成果報告書. 27-39 (1986)

  • [文献書誌] Y.Sato;M.Takebe: Radiation Science & Instrumcuts. 58. 138-140 (1987)

  • [文献書誌] J.R.Greening原著 森内和之,高田信久 共訳: "放射線量計測の基礎" 株式会社地人書館, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi