• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

生理活性ペプチド多角的かつ系統的検索とそれらが作動する未知の生体機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62060002
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

松尾 壽之  宮崎医科大学, 医学部・授授 (50028685)

研究分担者 寒川 賢治  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (00112417)
中山 建男  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (60031712)
五十嵐 正雄  群馬大学, 医学部, 教授 (90008219)
キーワードANP / BNP / ビテロゲニン遺伝子 / クロマチン蛋白 / 生理活性ペプチド / C末端アミド化酵素 / プロセシング酵素 / KEX2プロテアーゼ
研究概要

生理活性ペプチドの多角的かつ系統的検索とそれらが作動する未知の生体機序の解明を目指し, 生化学的研究を行い下記のような成果を得た.
1)ブタ脳より, 心房性Na利尿ペプチド(ANP)免疫活性物質を単離, 構造決定し, ブタ脳内ANPはα-ANP〔4-28〕とα-ANP〔5-28〕であることを明らかにした. また, ヒヨコ直腸弛緩を指標として, ブタ脳内より, ANPとは異なる26個のアミノ酸よりなる新しいNa利尿ペプチド(Brain Natruretic Poptile BNP)を単離し, その構造決定をした.
2)ビテロゲニン遺伝子の発現調節因子の候補であるVS蛋白質の染色体DNAを含む組み換え(入VS6)を単離し, その構造決定中である. また, ラットのガン細胞に特異的なクロマチン蛋白質(38k)を精製し, それと強く結合しTATAbox構造を含む約1.3kbのDNA断片をクローニングした. これを用いたノーザン分析で一本のポジティブバンドを得た.
3)視床下部、下垂体、性腺系に作用する新しい生理活性ペプチド検索のため、卵巣グラニュ-ロ-サ細胞、精巣セロトリ細胞、下垂体前葉細胞のみいよ培養系を確立した。卵巣グラニュ-ロ-サ細胞系ではLHリセプタD2産-、FSHリセプタ-、E_2生、プロゲステロン産生を指標にした活性測定系を開発し、ウシ卵胞液中に存在するパラクリンまたはオ-トクリン物質の検索中である。
4)カエル体皮に存在する二種類のペプチドC末端アミド化酵素のcDNAクローニングを行い, その一次構造を決定した. また, 塩基性ジペプチド結合切断酵素であり, 酵母のαファクターのプロセシングに関与すると思われるKEX2プロテアーゼについても, 遺伝子構造解析によりその一次構造を決定した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ueda, S., et al.: Biochem. Biophys. Res. Commun.149. 1055-1062: (1987)

  • [文献書誌] Sudoh, T., et al.: NATURE. 332. 78-81 (1988)

  • [文献書誌] Nakayama, T., et al.: Biochem. Biophys. Res. Commun.149. 1156-1164 (1987)

  • [文献書誌] Suzuki, T., et al.: Mol. Cell. Endocrinol.54. 185-195 (1987)

  • [文献書誌] Mizuno, K., et al.: Biochem. Biophys. Res. Commun.148. 546-552 (1987)

  • [文献書誌] Ohsuye, K., et al.: Biochem. Biophys. Res. Commun.150. 1275-1281 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi