• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

固体における電子励起誘起原子過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62065003
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 憲昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022996)

研究分担者 谷村 克己  名古屋大学, 工学部, 助手 (00135328)
中村 新男  名古屋大学, 工学部, 助教授 (50159068)
松波 紀明  名古屋大学, 工学部, 講師 (70109304)
キーワード電子励起 / 原子放出 / 欠陥生成 / 励起子 / 自己捕獲励起子 / アルモルフアス / 構造変化 / 石英 / アルカリハライド / 化合物半導体
研究概要

昭和62年度は, ナイ秒パルス電子, 発生装置, エキシマレーザー装置およびパルスレーザーラマン検出装置, イオン発生装置および超高真空チェンバー等を購入し, 過度的ラマン効果測定装置および固体内部に対する二重励起分光装置を完成し, 陽子エネルギー損失表面分析装置および固体表面に対する二重励起分光装置の一部を製作した. 63年度においては, 残りの装置を完成すると同時に, これらの装置を用いた研究を開始する.
昭和62年度においては, さらに既存の装置を用いて次の研究を行った. 1.GaP結晶の表面のレーザ照射による構造変化について, その波長依存性を求め, 間接吸収端付近で構造変化の収量が大きくなることを示した. この結果は, 表面層の電子励起によって構造変化が生じることを明確に示すもので, 今後, 二重励起分光等を用いてその機構解明に直結した実験を推進する.
2.結晶石英とアモルフアス石英について, 電子励起による構造変化およびその前駆状態と考えられる自己捕獲励起子の再結合発光を比較した. その結果, 両者の差異がアモルフアスの構造不整と関連していることを見付けた. 今後, 自己捕獲励起子の電子構造を明らかにする.
3.高密度電子励起Fでは, 自己捕獲励起子の再励起や自己捕獲励起子と自由励起子との衝突が生じる. RbIおよびNaCLについてこれらの過程を時間分解光測定により明らかにした.
4.表面構造変化測定用に高分解能陽子エネルギー分析装置を試作中である. これを用いて得ることが出来る知見を明らかにするため, 表面散乱イオンのエネルギースペクトルの模擬計算を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y. Kumazaki, Y. Nakai and N. Itoh: Physics Review Letters. 59. 2883-2886 (1987)

  • [文献書誌] K. Tanimura, S. Suzuki and N. Itoh: Journal of Luminescence. 38. 168-172 (1987)

  • [文献書誌] K. Tanimura and N. Itoh: Radaition Effects.

  • [文献書誌] N. Itoh, K. Tanimura and C. Itoh: Proceedings of International Conference on The Physics and Technology of Amorphous SiO_2.

  • [文献書誌] K. Tanimura, C. Itoh and N. Itoh: Journal of Physics C: Solid State Physics.

  • [文献書誌] J. Kanasaki, N. Matsunami, N. Itoh, T. Oku, K. Kitoh, M. Aoki and K. Matsuda: Nuclear Instruments & Methods.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi