• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

触媒機能を有する有機金属化合物

研究課題

研究課題/領域番号 62115004
研究機関東京工業大学

研究代表者

山本 明夫  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (30016711)

研究分担者 山崎 博史  理化学研究所, 主任研究員 (00087511)
村井 真二  大阪大学, 工学部, 教授 (00029050)
佐藤 史衛  東京工業大学, 工学部, 助教授 (50016606)
高谷 秀正  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (40022644)
辻 二郎  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016685)
キーワード有機金属化合物 / 触媒 / 有機合成反応 / 高選択的反応 / クラスター / 小分子活性化
研究概要

昨年度に引き続き, 各種有機遷移金属錯体を合成し, それら新規錯体の構造を確立し, 化学反応性に関する研究を行なった. 特に配位子として, 三級ホスフィンを有する単核錯体, 環状チオエーテルを有する錯体, COを有するクラスター錯体について反応性に関する詳細な研究を行なった. パラジウム錯体では炭酸アリル等の有機化合物のC-O結合切断及び生成反応を伴う新反応が見出され(山本), ルテニウムカーバイトカルボニルクラスター錯体ではメチル基, アセチル基, アリル基等の配位子を有し, 触媒活性を有する錯体が初めて合成された(山崎). 環状チオエーテルを配位子とするモリブデン錯体は窒素分子, 酸素分子, アセチレン等の小分子と結合することが見出され(吉田), タングステン錯体に結合した窒素分子はトリメチルクロロシランによりシリル化され, トリメチルシリルアミンを生成することを見出した(千鯛). これらの基礎的研究の成果を参考にしながら, 遷移金属錯体を触媒として用いる新反応の開発を行なった. その結果, (1)パラジウム触媒を用いるエノンの一般的合成法が確立され, ステロイド類, プロスタグランジン類の有用な合成法が見出された(辻). (2)コバルトカルボニルとシラン類を用いるフラン及びピラン環を有する化合物を合成する方法を見出し, 糖類の新合成法を開発した(村井). (3)ルテニウム触媒を用いるα, β-不飽和カルボン酸の不斉水素化の機構を解明し(高谷), (4)ルテニウム触媒を使用する新しいアミド合成法を開発し, ポリアミド合成へ展開した(村橋), (5)不斉エポキシ化反応を利用する各種の光学活性アリルアルコールの合成と生理活性物質の新合成法の開発に成功した(佐藤).

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 小澤 文幸,山本 明夫: 日本化学会誌. 5. 773-784 (1987)

  • [文献書誌] F.Ozawa,N.Kawasaki,H.Okamoto,T.Yamamoto,A.Yamamoto: Organometallics. 6. 1640-1651 (1987)

  • [文献書誌] TSUJI Jiro: The Journal of Organic Chemistry. 52. 2988-2995 (1987)

  • [文献書誌] TSUJI Jiro: Accounts of Chemical Research. 20. 140-145 (1987)

  • [文献書誌] T.Ohta,H.Takaya,M.Kitamura,K.Nagai,R.Noyori: J.Org.Chem.52. 3174-3176 (1987)

  • [文献書誌] T.Ohta,H.Takaya,R.Noyori: J.Inorg.Chem.27. (1988)

  • [文献書誌] Y.Kitano,T.Matsumoto,T.Wakasa,S.Okamoto,T.Shimazaki,Y.Kobayashi,F.Sato,K.Miyaji,K.Arai: Tetrahedron Letters. 28. 6351-6354 (1987)

  • [文献書誌] Y.Kitano,T.Matsumoto,S.Okamoto,T.Shimazaki,Y,Kobayashi: Chemistry Letters. 1523-1526 (1987)

  • [文献書誌] Shinji Murai: J.Mol.Catal.,. 41. 197-207 (1987)

  • [文献書誌] Shinji Murai: J.Org.Chem.,. 52. 4864-4868 (1987)

  • [文献書誌] T.Yoshida,T.Adachi,T.Ueda,M.Watanabe,M.Kamanaka,T.Higuchi: Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.26. 1171-1172 (1987)

  • [文献書誌] T.Ueda,H.Yamanaka,T.Adachi,T.Yoshida: Chem.Lett.

  • [文献書誌] S.-I.Murahashi: J.Chem.Soc.Chem.Commun.125-126 (1987)

  • [文献書誌] S.-I.Murahashi: J.Org.Chem.52. 4319-4327 (1987)

  • [文献書誌] Y.Yamamoto,K.Takahashi,K.Matsuda,H.Yamazaki: J.Chem.Soc.Dalton Trans.,. 1883-1837 (1987)

  • [文献書誌] P.Hong,T.Mise,H.Yamazaki: J.Organomet.Chem.,. 334. 129-140 (1987)

  • [文献書誌] M.Hidai,Y.Koyasu,K.Chikanari,Y.Uchida: J.Mol.Catal.40. 243-254 (1987)

  • [文献書誌] T.Ishida,Y.Mizobe,T.Tanase,M.Hidai: Chem.Lett.(1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi