• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

構分・意味解析融合方式における非単調依存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62210005
研究機関大阪大学

研究代表者

田村 進一  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (30029540)

研究分担者 北橋 忠宏  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70029453)
唐沢 博  京都教育大学, 教育学部, 講師 (90177618)
小川 均  大阪大学, 産業科学研究所, 講師 (40116009)
キーワード自然言語処理 / 複文解析 / 事実性 / 問題解決機 / 自然言語インタフェース
研究概要

1.事象の事実性を用いた日本語の複文解析
日本語の1文は一般に接続表現によって連結された複数の単文から成るが, 複文の構文および意味構造を示唆するような形態的あるいは構文的特徴が表層には全くないため, 複文構造の決定はスクリプトやプランーゴールなどの知識を用いて行なわれることが多い. しかし, 言語による知識獲得などを考慮した場合, 動詞や接続表現の語彙情報からボトムアップ的に複文構造を同定することも極めて重要である. 本研究では, 第1に, 動詞の意味属性として従来から日本語解析に利用されてきた意志性とアスペクト素性が複文解析にも一部利用可能であることを示した. 第2に, 複文を形成する各単文を話者が事実と仮定しているか否かの判断と接続表現との関係を利用することにより, 単文間の係り受けが制限され, 複文構造がある程度決定可能であることを示した. 単文が事実か命題かの区別を事象の事実性と呼ぶ. この事実性と意志性・アスペクト素性を用いた複文構造の解析手法について研究した.
2.自然言語文解析のための汎用型問題解決機PSA2.0
我々は従来より, "読みの優先"により, 多くの解釈の可能性のうち, その時点で最も自然と考えられる解釈を選択するやり方で自然言語文を解析するシステムの作成を行なってきた. このような処理はオブジェクト指向の考えを用いた解析方法により実現されているが, 本年度はこのような解析にも使用できる汎用型問題解決機PSA2.0を作成した.
3.知的操作環境としての自然言語インタフェース
従来より実現されてきたカナ漢字変換システムや, ウィンドウ表示システムというような操作環境を, より知的な技術に発展させた知的操作環境につき, とくに自然言語インタフェースの側面から考察した.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小川 均: 電子情報通信学会技術研究報告(人工知能と知識処理研究会). AI87-19. 9-16 (1987)

  • [文献書誌] 平井 誠: 人工知能学会誌. 2. 214-222 (1987)

  • [文献書誌] 平井 誠: 情報処理学会自然言語処理研究会報告. 87-NL-63-5. 1-8 (1987)

  • [文献書誌] Shinichi Tamura: Pattern Recognition. 21. (1988)

  • [文献書誌] 田村 進一: 第30回自動制御連合講演会 No.3062. 511-512 (1987)

  • [文献書誌] 唐沢 博: 電子情報通信学会技術研究報告 (自然言語とコミュニケーション研究会). NLC87-6. 1-6 (1987)

  • [文献書誌] 田村 進一: 第35回(昭和62年後期)情報処理学会全国大会2M-3. 1587-1588 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi