研究課題/領域番号 |
62300003
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
掛谷 誠 弘前大学, 人文学部, 教授 (30020142)
|
研究分担者 |
牧田 肇 弘前大学, 教養部, 教授 (80004464)
池上 良正 弘前大学, 人文学部, 助教授 (60122925)
中村 徹 筑波大学, 農林学系, 講師 (60015881)
糸賀 黎 筑波大学, 農林学系, 助教授 (40114037)
安仁屋 政武 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (10111361)
|
キーワード | 白神山地 / ブナ帯 / 基層分化 / 生態史 / 崩壊地形 / 地すべり地形 / マタギ村 / 青秋林道問題 |
研究概要 |
白神山地域内の赤石川・追良瀬川流域を中心に、地質・地形・崩壊地地すべり・植生についての現地調査と、地形図・空中写真による解析を進め、また、青森県の鯵ヶ沢町・旧赤石村、岩崎村で集中的な村落調査を実施した。その概要は以下のようにまとめることができる。1.白神山地は、100万年単位から数年単位までのタイムスケールを異にする隆起・浸食・崩壊・地すべりの累積体として理解しうる。一方で、ほぼ200万年にわたって隆起と浸食をくりかえしてきたと推定しうる地質・地形学的な資料、多様で高密度な崩壊・地すべり地形の精緻な分析資料を収集しえたが、他方で、山地斜面のかなり高い位置に平坦な地形が島状に分布し、そこでは少なくとも5000年以前からブナを主体とした豊かな生態系が維持されてきたことも確認しえた。2.追良瀬川流域の植生調査では、371種の植物を同定しえた。それは、ブナーチシマザサ群落を基調としつつも、岩盤露出地帯では数種の固有種が確認されるなど、多様な植物を内包する植生であり、上記の地質・地形特性と深い相関を示している。3.白神山地をテリトリーとするマタギの植物利用を中心としたエスノ・ボタニーの調査、マタギ道の分析から、人と白神山地との特異な関係が浮きぼりにされつつある。4.赤石川中流域の旧赤石村(赤石マタギの村)と、日本海と白神山地にはさまれた岩崎村で集中的な村落調査を進めた。その生態史の比較から、旧赤石村では強く河川と山地に依存した閉鎖系としての生活形態が基層をなし、岩崎村では小規模な農・林・漁の複合経営を基礎とするが、漁の投機性とともに開放性を助長する海の存在ゆえに、より開放系としての生活形態を保持してきた。このような地域特性が、青秋林道問題への関与についても大きく影響していることが明らかになった。多様な問題点が掘り出されつつあり、最終年度は、それらの相互関係を踏まえた統合化に全力を注ぐ。
|