• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

てんかんモデル動物のおよび抗てんかん薬評価法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 62300010
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関京都大学

研究代表者

高折 修二  京都大学, 医学部, 教授 (10025538)

研究分担者 森 昭胤  岡山大学, 医学部, 教授 (20028434)
福田 健夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (70038694)
君島 健次郎  鳥取大学, 医学部, 教授 (70031945)
福田 英臣  東京大学, 薬学, 教授 (50080172)
山田 淳三  京都大学, 医学部, 教授 (90025651)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードてんかん / 抗てんかん薬 / モデル動物 / 自然発症てんかんラット / 燃え上がり現象 / Elマウス / フェノバルビタール / バルプロ酸
研究概要

京都大学において開発したてんかんモデル動物であり、強直性けいれんと欠神様発作の両者をもつ「自然発症てんかんラット(SER)」の遺伝的背景、神経病理学的、生化学的変化および薬理学的応用を検討すると共に、班員の有機的な協力により、既存のてんかん発症動物および抗てんかん薬の評価法をとも比較した。高折はフェノバルビタールの長期摂取により、SERの強直性けいれんは抑制され、欠神様発作は抑制されず、ヒトの臨床効果に相応する効果をえた。さらにSER脳内カテコールアミン動態の異常を見出した。山田はSERの標識遺伝子38種の座を確定し、欠神様発作はtm遺伝子により半優性的に発現することを見い出した。立石は、SERについて細胞外腔の空胞形成、髄鞘形成不全を認め、神経細胞自体は正常であることを見い出した。鈴木は感覚刺激誘発性てんかんモデルのElマウスの発作発射は頭頂皮質に始まり、海馬に及ぶこと、GABA合成の酵素が大脳で低下、海馬で上昇があることを見い出し、本動物におけるGABAの意義を明らかにした。燃え上り現象については佐藤によって抗てんかん薬を評価する上で有用であり、その基準について、プロガビドなどを例に明らかにされた。ペンチレンヘテトラゾールを用いた燃え上り現象が欠神様発作治療薬の評価有用であることが君島によって示され、また福田健夫はミオのローヌス治療薬の評価にはベラトラミンによって誘発されるミオクローヌス、間代一強直型けいれん治療薬の評価には最大電撃けいれんの強直伸展:強直屈曲比が有用であることを示した。福田英臣は抗てんかん薬は脊髄のテタヌス後刺激増強では作用はみられず、扁桃体-梨状皮質スライス標本におけるテタヌス後刺激後増に対する作用により評価できることを示した。森はElマウスにおいてグルタミン酸桔抗薬(AP_5、CPPなど)が必ずしも発作を抑制せず、GABA系薬物が有用でありCPPは正常ラットでは発作を誘発することを見い出した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Hara,M.: Epilepsia.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada,J.: J Hered.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato,K.: Epilepsy Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mori,A.: Self-Regulation and Health.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Murashima,Y.L.: Jpn J Neurol Psy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sasa, M.: "Effects of antiepileptic drugs on absence-like and tonic seizures in the spontaneously epileptic rat, a double mutant rat." Epilepsia. 29. 505-513 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Serikawa, T.: "Long-term effects of continual intake of phenobarbital on the spontaneously epileptic rat, a double mutant." Epilepsia. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamada, J.: "Assignment of body tremorfous mutant zitter (zi) to linkage group IV of the rat (Rattus norvegicus)." J Hered. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, K.: "An analysis of anticonvulsant action of GABA agonists (progabide and baclofen) in the kindling model of epilepsy." Epilepsy Res. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirayama, T.: "Unit activity of ventral horn cells in spinal cord slices isolated from adult rats." Neurosci Lett. 91. 343-348 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihide Ibaraki.: "An inner point method for nonlinear min-cost flow problems." System and control. 31. 837-843 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihide Ibaraki.: "On theorem of max flow - min cut for multicommodity flows on certain planar diverted networks." Systems and Computers in Japan.J-71A. 71-82 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihide Ibaraki.: "On a method for deciding feasibility for certain planar directed network problems." Systems and Computers in Japan.J-71A. 804-810 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihide Ibaraki.: "Multicommodity flows in certain planar directed networks" Discrete Applied Mathematics.(Forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihide Ibaraki.: "On max-flow min-cut and integral flow properties for multicommodity flows." (Forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Fukuchi.: La Industria Mexicana por Escala Productiva.Secretaria de Comercio y Fometo Industria y JICA., (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi