• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

瀬戸内海における東西、南北交流の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62300015
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関広島大学

研究代表者

稲賀 敬二  広島大学, 文学部, 教授 (40033469)

研究分担者 正法地 孝雄  広島大学, 総合科学部, 教授 (00033910)
頼 祺一  広島大学, 総合科学部, 教授 (50033494)
小林 芳規  広島大学, 文学部, 教授 (10033474)
坂本 賞三  広島大学, 文学部, 教授 (20024903)
佐藤 仁  広島大学, 文学部, 教授 (70044245)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード瀬戸内海 / 東西・南北交流 / 内海文化学 / 瀬戸内海の言語・文学 / 瀬戸内海の歴史・考古・地理 / 瀬戸内海の学問・学者
研究概要

初年度当初からの基本計画に従い、最終年度の次の作業を行った。
(1)各グル-プの分担領域内での課題整理。(2)各分担領域の課題を踏まえた総括。(3)前記二者((1)(2))の研究の活字化と出版。
(1)については、昨年までの分担者全員集会の報告・討議を土台として、各分担領域の研究を深めた。
「言語」領域では、一昨年の瀬戸内海西部、昨年の中部と全域とのかかわりに続いて、本年は東部の性向語彙のまとめが行われた。
「文献調査」「宗教・思想」領域では、一昨年の宇和島、昨年の備後地区での調査を軸にして、御調八幡宮の新資料はじめ、調査研究が続けられ、「近世俳壇」についても、句集の分析から文化交流の実体を明かにする作業が行われた。
「考古学」「歴史学」の領域では、石器原材・土器形式についての、一昨、昨年の全体集会での報告がまとまった。また、王朝から近世に至る内海の交流・軍事の面では、日振島の資料を始め、純友と中央政治、能島村上氏と秀吉の政策などが明かにされた。近世の都市・農村の問題では、幕府の巡見、年貢増徴をめぐる東と西との関係の研究が深められた。
「地理学」領域では、島興部の人口推移、人口推移に伴う都市の同郷団体など、現代の動向がまとめられた。
資料をデ-タベ-ス化する体制もほぼ整ったので、今後は以上の研究成果と資料の継続的な蓄積とその利活用が軌道にのるであろう。
(2)については、「瀬戸内海における東西、南北交流ー総括としての『内海文化学』序説」をまとめ、瀬戸内海研究から世界の内海文化研究への今後の課題と期待にふれた。この総括の論を冒頭に据え、(1)の主要な成果を「研究成果報告書」に収めることによって、(3)の作業の一つのまとまりをつめた。以上、当初の計画をほぼ予定通り完了したと考える。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 稲賀敬二: "瀬戸内海における東西、南北交流ー研究総括としての「内海文学」序説ー" 内海文化研究紀要. 第18・19合併号. 1-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中越利夫: "西日本における縄文土器文化圏" 内海文化研究紀要. 第18・19合併号. 49-62 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下向井龍彦: "部内居住衛府舎人問題と承平南海賊" 内海文化研究紀要. 第18・19合併号. 1-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷山正道: "順享元年勘定奉行神尾春央の西国巡見をめぐってー年貢増徴をめぐる東と西ー" 内海文化研究紀要. 第18・19合併号. 23-67 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤仁: "上甲振陽と春日潜庵" 内海文化研究紀要. 第18・19合併号. 63-78 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森川洋: "瀬戸内海島嶼部の人口推移" 内海文化研究紀要. 第18・19合併号. 105-125 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keiji Inaga: "Cultural Exchange in the Inland Sea -The "Cultural Study of the Inland Sea" Preface" Bulletin of the Institute for Cultural Studies of the Seto Inland Sea. No.18,19. 1-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Satakea: "Cultural Exchanges between East and West in the Ancient Mediterranean World The Example of Jewish Culture" 177-192.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoichi Fujiwara: "Pursuit of the Mutual Exchanges of Dialects in the Inland Sea region" 161-164.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Torao Satoh: "The Study of Linguistic Transmission in the Eastern Inland Sea A Concentration of the "Vocabulary of Inclination"" 165-175.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Wada: "The Poetry Exchanges of Haikai Groups in Iyo Province (1) The Early Edo period" (65)-(71).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwao Yonetanio: "The Poetry Exchanges of Haikai Groups in Iyo Province (2) The Early Edo period" (73)-(84).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi Miyamap: "The Relationship between the "Tantan" School of Poetry and Rikei (3)" (85)-(89).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuhiko Shimomukaip: "The Period after Chodo Concerning Ehu Toneri and the Southern Pirates During the Johei Era" (1)-(17).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Syozo Sakamoto: "On Heian Political Reform and the Revolt of Fujiwara Sumitomo Fujiwara Sumitomo and Hiburi Island" (19)-(21).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masamichi Taniyama: "The Government-related Visis to the Western Domains of Haruhide Kano The Tax Increases between East and West" (23)-(63).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsunori Kanoh: "The Research Preface of Joko Shinyo" 79-94.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Satoh: "Joko Shinyo and Kasuga Senan" 63-78.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Shimomi: "The "Nippon Taiten" of Ando Yoshu" 95-103.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Morikawa: "Population Changes of the Islands in Seto Inland Sea" 105-125.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidenori Okahashi: "The Emigration from Village to City in Hiroshima Prefecture and the Subsequent Formation of Home-village Groups" 127-159.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Nakagoshi: "Area of Jomon Ceramic Culture in Western Japan" 49-62.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Warashina: "A Study of Trade and Communication in the Seto Inland Sea Region through an Analysis of Stoneware Relics" 17-47.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi