• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

長寿社会に向けての咬合学の体系化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62300018
研究機関東京歯科大学

研究代表者

関根 弘  東京歯科大学, 教授 (10085714)

研究分担者 吉田 定宏  朝日大学, 歯学部, 教授 (40076005)
長谷川 二郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (10064809)
中田 稔  九州大学, 歯学部, 教授 (40014013)
中後 忠夫  岡山大学, 歯学部, 教授 (40064654)
藍 稔  東京医科歯科大学, 教授 (00013889)
キーワード咬合 / 成長・発育 / 加齢変化 / 遺伝因子 / 環境因子 / 咬合の維持 / 咬合の破綻 / 老化
研究概要

口腔機能の主体である咬合に関する事項は, 歯学の基礎系および臨床系の専門分野のなかにきわきわめて多く存在するが, 咬合としてみたときの体系化すなわち, 歯学における『咬合学』の位置付けに関する総合研究は, 今日までほとんどなされていない. とくに臨床的な立場からみると, 現状としてう蝕や歯周疾患等の原因で全身の寿命からするときわめて早期に歯を失うことから, 咬合の崩壊への生涯対策はすこぶる重要な課題である. そこで, 歯科学が広範な分化を遂げつつあるのに加えて, 急激な高齢化社会へと変貌しつつある今日,顎骨歯列を主要素とする『咬合』を各専門領域の立場から分担ごとに文献・資料などの収集・分析を行ない, さらに, 領域の種々の組合せ単位の討議により領域間の関連性を整理し, これらの検討結果をもとに前研究者による討議を行い, 『咬合学』の体系化をはかることを目的とした.
昭和62年度は研究に初年度であるので, まず, 各分担研究者ごとのそれぞれの研究領域にかかわる文献・資料等の調査・収集・分析および咬合に関する最近の研究上の進歩の考察と比較的近縁の研究分野の研究内容の差異の把握を行なった. さらに, 咬合学の体系化に関する調査・研究として, (1)咬合の成長・発育に関する事項, (2)咬合の長期維持に関する事項の2つのワーキンググループによる検討作業を行なった.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi