• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

長寿社会に向けての咬合学の体系化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62300018
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関東京歯科大学

研究代表者

関根 弘  東京歯科大学, 教授 (10085714)

研究分担者 吉田 定宏  朝日大学, 歯学部, 教授 (40076005)
長谷川 二郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (10064809)
中田 稔  九州大学, 歯学部, 教授 (40014013)
中後 忠男  岡山大学, 歯学部, 教授 (40064654)
藍 稔  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00013889)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード咬合 / 成長・発育 / 加齢変化 / 遺伝因子 / 環境因子 / 咬合の維持 / 咬合の破綻 / 老化
研究概要

咬合をめぐる課題は、歯科医学の各専門分野において古くから研究が進められてきたが、それらは咬合に関する形態的なあるいは機能的な生体の仕組みについての研究から予防や治療等の臨床的な研究にわたっている。また欧米では咬合学の講座や臨床科も設けられている実績もあり、また、近年になってGnathologyが研究や臨床に貢献した事実も周知のところである。
しかしこのような歯学を特徴づける中心的課題は、各専門領域の間に横たわる関連性を明確にしていくことと同時に、構造や機能を追及する上でも、また好ましい咬合を形成し、かつそれを長期に維持させるためにも、さらに破綻をきたした咬合を改善・回復によって再構築することについても、成長・発育・成熟・老化という加齢的視点から把握し、総合的に体系づける必要があると思われる。
すなわち、咬合には形態・機能いずれの要因にも生理的な加齢変化が起こり、それが病的変化の誘因となったり病的変化を促進させることにもなる。長寿化した国民の生涯を通しての好ましい咬合の維持を目差すとき、また、発育や形成の異常への対応をはかる場合にも、加齢的視点から把握することと同時に合理的な体系付けを行なって、必要な未知の事実を明らかにしていくことが大切であろう。
本研究の研究方針としては、研究分担者の専門領域を基礎として、複合領域にまたがる事項を重点的に検討することとし、研究方法としては内外における関連課題の文献調査とその分析を主体とした。最終的な研究成果としては、咬合学に関する体系化としての関連事項の整理と、これらの個々の事項についての分析である。

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi