研究課題/領域番号 |
62301001
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
木田 元 中央大学, 文学部, 教授 (90055054)
|
研究分担者 |
宮武 昭 中央大学, 文学部, 助教授 (70004091)
丸山 圭三郎 中央大学, 文学部, 教授 (00055120)
福田 宏年 中央大学, 文学部, 教授 (30055040)
堀越 孝一 学習院大学, 文学部, 教授 (00080383)
阪口 修平 中央大学, 文学部, 教授 (50096111)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | ヨーロッパ / 時間意識 / 多様性 / ニュートン / 近代自然科学 / 均質性 |
研究概要 |
2年間の研究課題は「比較文化史的研究」であった。しかしながら、「時間意識」の多様性はヨーロッパ内部の「時代」と「地域」においても予想以上の広がりをみせ、総計4回なされた研究集会においてもその多様性を総括することは不可能であった。ヨーロッパ以外の地域や時代を対象とした「比較文化史的研究」は今後の課題とせざるをえなかった。以下においては両研究年度における成果の概要を、可能なかぎりの関連をつけながら記すことにしたい。1.滝浦報告は時間を時間「体験」から解明しようとする試みであり、きわめて重要な基礎的研究といえよう。これと関連した基礎的研究が丸山報告であった。ソシュールの通時態と共時態を手掛かりにして、文化の根底に潜む時間的構造に注意を促した。2.「時間意識の多様性」とはとりあえず近代ヨーロッパでの自然科学的時間概念への異議申し立てを念頭に置きながら、宮武報告はカントの時間概念を『純粋理性批判』に即して、榎木報告はヘーゲルのそれを彼の自然哲学に即して検討し、荒川報告は産業革命における労働時間の意味を考察した。3.近代的時間概念に対するアンチテーゼに注目したのが木田、福田、徳永報告であった。木田はハイデガーに即して、福田は前世紀から今世紀に至る表現主義の文学作品に即して、徳永はベンヤミンに即して近代的時間意識への再考を促した。4.歴史学の分野では、近代的時間意識成立以前の時代としてヨーロッパ中世を検討の俎上にのせたのが平城・堀越報告であった。また、近代的時間概念の社会的浸透を教育制度に即して例証したのが阪口報告であり、フランスでの「国王」の時間意識を解明してくれたのが志垣報告であった。以上の諸報告によって、時間意識の基礎的要素や多様性を総合的に研究するための着手点が獲得されたと言ってよい。
|