• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

動物行動研究における長期終日実験の研究意義に関する総合的検索

研究課題

研究課題/領域番号 62301015
研究機関広島大学

研究代表者

杉本 助男  広島大学, 総合科学部, 教授 (60023644)

研究分担者 安東 潔  実験動物中央研究所, 精神薬理部, 部長 (90072404)
木田 光郎  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (80023654)
藤 健一  立命館大学, 文学部, 助教授 (20097885)
浅野 俊夫  愛知大学, 教養部, 教授 (30027487)
今田 寛  関西学院大学, 文学部, 教授 (60079613)
キーワード長期終日実験 / 行動経済学 / 時間生物学 / 採餌行動 / 予期的摂食行動
研究概要

昨年度の2回にわたる研究集会の討論にもとづいて、各研究分担者がそれぞれの主テーマについて実験的研究を行ない、最後に本研究のしめくくりとして昭和63年1月に公開研究発表会を名古屋地区において行なった。なお、この研究発表会には研究分担者以外の研究者にも発表を依頼し、本研究課題の総合的検討を行なった。
本年度の研究の中心テーマは行動経済学的・生態学的観点から、又時間生物学的観点から、従来の短期行動研究を見直そうというものであり、前者では行動経済学が提唱する封鎖経済的及び開放経済的実験環境と行動新理学における短期実験及び長期実験との比較検討が行なわれた。この中で特に問題となったのは、従来の心理学における学習実験が絶食ー給食事態の実験パラダイムでなされてきたことにより、重要な独立変数や従属変数を見失なっていたことが指摘された。これらの変数は主に採餌行動に関するものであり、行動生態学で扱っている野外における採餌行動の理論化につながることが示唆された。
時間生物学的観点からは、摂食可能時間や明、暗という一般活動性を制御する時間が行動研究のおける重要な独立変数となることが実験的に示され、そこから新たな従属変数である予期的摂食行動の重要性が指摘された。さらに、終日実験は被験体の体重統制を行なわないという利点があり、このことは、従来の短期実験が生体を飢餓や渇という一種のストレス下に置いたことによって終日実験とは異なる事実が見出されたことが強く示唆された。
以上、動物の行動研究における短期実験の欠点とそこから展開される諸理論の問題点が、さまざまな観点から、又終日実験の研究結果から指摘され、これらの詳細な内容を昭和62年度の研究も含めて研究成果報告書にまとめた。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi