• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

西洋近代の家族・学校・社会における大人と子供の関係と大人の権威の社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62301033
研究機関東京大学

研究代表者

宮澤 康人  東京大学, 教育学部, 教授 (90012559)

研究分担者 前之園 幸一郎  青山学院女子短期大学, 児童教育学科, 教授 (20062292)
寺崎 弘昭  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (60163911)
森田 伸子  拓殖大学, 政経学部, 教授 (30109748)
鳥光 美緒子  広島大学, 教育学部附属幼年教育研究施設, 助教授 (10155608)
山内 芳文  筑波大学, 教育学系, 助教授 (70076404)
キーワード親子関係 / 教師生徒関係 / 世代間関係 / 大人の権威 / 社会史
研究概要

(1)計画調書に書いたように、各分野、各国ごとの先行研究を分担して検討し、その成果をつきあわせて、大人と子供の関係史のモデル的シェーマをつくるために、前年度にひきつづき、全体合宿研究会と月例研究会を次のようなテーマで開いた。「15世紀フィレンツェの家族と子ども観をめぐって」「アメリカにおける子ども史研究の最近の動向をめぐって」「C.シュミットにおける〈悪と権力〉、〈規範と決断〉をめぐる問題」「家庭教育から学校教育へ-近代教育の変容過程を中心に-」「15世紀インブランドにおけるジェントリの結婚について-パストン家とプラムプトン家を中心として-」「『煉獄の誕生』と近代教育-紹介と連想」「近代初頭のイギリスにおける学校騒動と教師・生徒関係の変容」「ルターと近代家族」「近代学校の空間と学級編成」「妊娠した男の物語-西欧における女・男・権力の関係について-」「ヘルバルト教育学への入門-関係論的視点から-」「規格化する権力としてのdisciplinarypower-イギリス19世紀の試験制度を中心に-」「近代ドイツにおける親子関係と懲戒権」「19世紀末アメリカにおける個人差に応ずるための教育方法-教師と生徒と教材の関係の変化-」「アメリカ黒人の二重性と文化的多元主義」。上記の研究会の中で、多様な論点が提出されたが、それらを再検討するために、最終の全体会で2つの討論が行われた。その結果、(1)大人と子供の「関係史」及び「大人の権威」という概念が近代教育と近代社会の特徴をとらえるのに有用であること、(2)教育史において家族史をもっと重視すべきであること、(3)「関係」という概念と文化という概念との関連をあきらかにする必要があること、(4)家族と学校の歴史をもっと密接に関連づける必要があることなどが確認された。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi