研究課題/領域番号 |
62301039
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
鈴木 健一 近畿大学, 教職教育部, 教授 (20154536)
|
研究分担者 |
奥田 泰弘 中央大学, 文学部, 教授 (20060816)
吉田 寅 立正大学, 文学部, 教授 (40174940)
野口 鐵郎 筑波大学, 歴史人類系, 教授 (20017726)
磯辺 武雄 国士館大学, 文学部, 助教授 (80119065)
多賀 秋五郎 国士館大学, 文学部, 教授 (10054892)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | 東アジア / 中央・北アジア / 東南アジア / アジア教育史 / 儒教教育 / キリスト教 / ボン教 / 仕事経験教育 |
研究概要 |
3年間にわたる今回の研究では、特に東アジアの教育史を中心に、中央・北アジア及び東南アジアの教育を歴史的に研究を加え、概略、次のような成果を得た。 1.東アジアについては、中国を中心とした古代中世以来の流れを検討した。特に古代の女子教育思考、中世における都市教育の実態をさぐり、そして儒教教育思想の展開を検討し、さらに中国に流入したキリスト教思想との具体的な関係を考察した。 以上の様な教育思想の歴史的流れの上にたって、第二次世界大戦時における中国の教育の実態をさぐり、それが現在の中国及び台湾の教育上に、どのように展開しているかを、特に教科書問題そして放送教育というような面を中心に検討を加えた。 2.中央・北アジアについては、教育思考として、まずチベットの民族思考の中心となるボン教に焦点をあて、特にボン教の11世紀以降における南部古伝学派の学説の展開を中心に考察した。また、北アジアについては、第二次世界大戦時における内蒙古に焦点をあて、内蒙古における日本の教育政策がどのようなものであり、どのような影響を与えたかを検討した。 3.東南アジアについては、特に東南アジアの諸民族が第二次世界大戦後の独立によって、どのように民族の教育体制を創設しているかに焦点をあて、具体的に、シンガポ-ル・マレ-シアの中国系の人々の師弟教育の実態、そしてインドにおける仕事経験教育の実態について、調査研究をすすめた。
|