• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

産業構造の転換に対応する労働市場政策に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 62301072
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関一橋大学

研究代表者

津田 眞澂  一橋大学, 社会学部, 名誉教授 (00017625)

研究分担者 林 大樹  一橋大学, 社会学部, 助教授 (70180974)
倉田 良樹  一橋大学, 社会学部, 助教授 (60161741)
藤田 伍一  一橋大学, 社会学部, 教授 (30017636)
依光 正哲  一橋大学, 社会学部, 教授 (80017631)
太陽寺 順一 (管 順一)  一橋大学, 名誉教授 (70017606)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード産業構造の転換 / 情報化社会 / 人事・労務管理 / 人口高齢化 / 労働者意識の変化 / 外国人労働者問題 / アジアとの産業構造の調整 / 地域経営
研究概要

昭和62年にこの研究がスタ-トしてから3ヶ年が経過したが、当初の研究目的および研究計画をほぼ消化することができた。ただし、予算規模の縮小と情報関連機器のめざましい進歩によって、若干の修正を施したことは事実である。
3ヶ年の研究を貫いた基本線は、第一に、産業構造の転換によって出現する経済社会を「情報化社会」とみなし、「情報化社会」に特有の企業経営、人事管理、地域経営などの点で新しい思想と新しい手法が生まれていること、第二に、労働者意識が大きく転換し、職業意識、生活意識が急速に変化し、そのことが企業環境の変化となり、労働市場も流動化すること、第三に、労働力人口の高齢化がますます進展し、これへの適正な対策なしには「豊かな社会」を構築することができない、ということであった。
各々の研究グル-プは、他のグル-プと連携しながら、与えられた課題を掘り下げ、現実に即した実践的提言を行なうことができた。
本研究がスタ-トした時点では、あまり注目されていなかった「就業形態の多様化」や「労働力の国際移動」などは、本研究のメンバ-が積極的に発言することによって、いまや学界の中心的テ-マになっており、また、「情報化社会」における「情報化経営」という新しい概念を提示して、さまざまな議論をひき出すようになったことは、本研究のメンバ-の研究成果がつぎつぎに公表されたことによるものと考える。
産業構造の転換をグロ-バルに考えることは勿論であるが、本研究で比較的手薄な部分は、日本とアジアとの産業構造の調整の問題であり、この点の解明は次の機会に譲ることとする。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 津田眞澂: "『半身雇用』の確立と『団塊の世代』の意義" 一橋大学研究年報「社会学研究」. 27. 3-27 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津田眞澂: "企業経営のルネッサンスとは何か(1)、(2)" JMAジャ-ナル(日本能率協会). 8巻,7,9号. 28-32,24-27 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津田眞澂: "人事労務管理新時代" 続現代経営学ガイド(日本経済新聞社). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津田眞澂: "1990年代の人事・組織はどうなるか" 時代をこう読む(PHP研究所). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 依光正哲: "日本人は外国人労働者をどうみているのか" 花見忠・桑原靖夫編『明日の隣人・外国人労働者』(東洋経済新報社). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 依光正哲: "地域雇用開発を考える際に考慮すべきこと" 雇用と職業(雇用職業総合研究所). 70. 28-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 依光正哲: "外国人労働者と日本の“内なる国際化"" 国際世論. 5. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 依光正哲: "外国人労働者と地域社会の役割" 月刊・自治フォ-ラム. 357. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 依光正哲: "不毛な『開国・鎖国』論争を超えて" 第三文明. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 依光正哲: "外国人労働者問題と日本の産業構造調整" 一橋論叢(一橋大学). 103ー2. 1-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田伍一: "企業年金の二つの課題" 週刊社会保障. 1553. 22-25 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田伍一: "現代日本社会政策の新展開" 西村豁通・荒又茂雄編「新社会政策を学ぶ」(有斐閣). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津田眞澂: "情報化経営の時代" 如水会出版部, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masumi TSUDA: "The end of "Lifetime Employment Practices" and the "Postwar Babyboom Generation"." Hitotsubashi University Research Series, Social Studies. Vol.27. 3-27 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumi TSUDA: "Management Renaissance (1) (2)." Journal of JMA, Vol.8 No.7 pp.28-32, Vol.8 No.9 pp.24-27.(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumi TSUDA: "New Age of Human Resource Management." Zoku Gendai Keieigaku Guide. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumi TSUDA: "Personnel and Organization in 1990's." Jidai wo Kou Yomu, (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi YORIMITSU: "Japanese Attitude towards Foreign Workers." C.HANAMI, Y.KUWABARA (eds.), Tomorrow's Neighbor. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi YORIMITSU: "Some Consideration on Regional Employment." Employment and Job, Vol.70 pp.28-29.(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi YORIMITSU: "Foreign Workers and Japanese Internationalization." International Public Opinion, Vol.5(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi YORIMITSU: "Foreign Workers and the Role of Regional Society." Local Government Forum, Vol.357(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi YORIMITSU: "Beyond the Sterile debate on Opening or Closing the Door." The Third Civilization, (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi YORIMITSU: "Foreign Workers Problem and the Japanese Industrial Adjustment." Hitotsubashi Review, Vol.103 No.2 pp.1-14(1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goichi FUJITA: "Two Problems of Company Pension." Weekly Social Security, No.1553 pp.22-25(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goichi FUJITA: "New Dimension of Japanese Social Policy." H.NISHIMURA, S.ARAMATA(eds.), Readings on New Social Policy.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo TAKADA: "Recent Development of the Labor Movements in Japan and the U.S. and Its Implications for the Theory of Labor Movement." Hitotsubashi Review, Vol.102 No.2 pp.19-36(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo TAKADA: "How to Integrate Employment and Retirement : A Japanese Choice." ESP, Vol.206 pp.32-35(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo TAKADA: "Japanese Students' View on Work and Leisure." Roumu Jijyou, Vol.729 pp.49-56(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo TAKADA: "How to Match Aging with "Information" Society." Keiei Koudou, Vol.4 No.4 pp.20-27(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiki KURATA: "New Patterns of White-Collar Work in Japanese Firms." Hitotsubashi Review, Vol.103 No.2 pp.15-28(1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroki HAYASHI: "Restructuring and Human Resources Strategy in Japanese Firms." Hitotsubashi Review, Vol.103 No.2 pp.29-44(1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumi TSUDA: The Age of Information Oriented Management.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi