• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

幕末開港への畿内農村の対応-綿業から茶業へ-

研究課題

研究課題/領域番号 62301075
研究機関東京大学

研究代表者

石井 寛治  東京大学, 経済学部, 教授 (20012122)

研究分担者 鈴木 ゆり子  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 助手 (50196888)
菅野 則子  一橋大学, 経済学部, 助手 (10017535)
谷本 雅之  富山大学, 経済学部, 講師 (10197535)
菅原 憲二  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (00162850)
林 玲子  流通経済大学, 経済学部, 教授 (90094987)
キーワード庄屋 / 村落構造 / 家族形態 / 奉公人 / 被差別民 / 綿花栽培 / 製茶業者 / 酒造業者
研究概要

1.8月と11月の共同調査、3月の補充調査において、京都府相楽部山城町史編さん室所蔵文書、同部賀茂町観音寺区有文書、京都府立総合資料館所蔵文書などの、写真撮影ないし筆写を行った。山城町史編さん室では、基本史料である宗内人別帳の筆写を完了した。また、観音寺区有文書については、宗内人別帳のほか、奉公人出入、耕地所有、茶業経営などに関する詳しい史料があることを知ったので、その重要部分をマイクロ撮影した。
2.前年度までに収集した史料と、上記調査による収集史料の分析を進め、月例研究会において順次、報告・討論を行った。いずれも、まだ中間報告的なものであるが、その成果は、『研究成果報告書』にとりまとめてある。
3.東京大学経済学部図書館文書室所蔵の浅田家文書-紙物の整理は順調に進み、内容の解読と袋詰め、表書士は、完了した。
4.浅田家文書研究会は、こんごも続けて開催し、研究成果のとりまとめを行いたい。また、文書目録の刊行の準備もさらに進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石井寛治: "開国と維新" 小学館, 295-299 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi