• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

国際化時代におけるわが国農業構造政策の課題と新展開

研究課題

研究課題/領域番号 62301085
研究機関北海道大学

研究代表者

黒柳 俊雄  北海道大学, 農学部, 教授 (90001403)

研究分担者 嘉田 良平  京都大学, 農学部, 助教授 (90111947)
藤田 夏樹  東京大学, 農学部, 助教授 (30190044)
樋口 貞三  筑波大学, 農林学系, 教授 (50003752)
玉城 昌幸  宇都宮大学, 農学部, 教授 (70008001)
久保 嘉治  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40003074)
キーワード農業構造 / 構造政策 / 国際比価 / 低コスト生産 / 兼業・担い手問題 / バイオテクノロジー / 産業複合 / 産業連関文析
研究概要

1.構造とは経済構造を意味し, マツハルプにしたがう. 構成的構造変数と非構成的構造変数, 構造の制度的側面からなるベクトルで表わす.
2.戦後の農産物供給変化の要因を制限的多財利潤関数(トランスログ)により推定・価格面では, 野菜, 果樹, コメの価格が他農産物供給に影科が大きく,投入では賃金,そして技術進歩も大きな影響要因である.
3.安定成長期の畑作物価格の国際比較を行い,概水格差が拡大していること低コスト生産の要因は,物財費,収量,土地の生産条件にあるが小麦やばれいしょでは収量,てん菜は可動力,農機具費等である.
4.酪農の生産性は北海道が10%高いが,それは土地賦存条件,技術進歩にあり,格差変化は配合飼料,相対乳価,生産調整に起因する.
5.担い手問題は,イエ,ヒトに関し,組織形成維持コストと市場形成維持コストの比較で選択が決まり, 作目毎の選択差の分析が必要である. 6.兼業問題は, 構造政策目標と私経済的合理性との摩擦問題である.
7.農業後継者育成資金の資金需要減退は, 貸出金利,先行不安, 指導体制が影響している.
8.系統の構造政策への取り組みで, 地域農業振興計画策定率が低く, 計画の実効性も疑問, 農用地利用調整など農協の主体的取り組みを要す.
9.農産物の高付加価値化は,需要拡大, 産業複合化を要する.
10.農業のハイテク化をコメの籾穀に関連させれば,その工業的利用法の確立は, 従来の農業に大きなインパクトを与える.
11.農業のハイテク化に産業連関分析を滝用するに当り,その方法論を検討した. 西歴2000年の産業連関表をRAS法により推計する方法やフレームワークとして,チェネリーの方法を改善し,バイオ系の各部門の成長にどの部分が寄与したかを把える方法とした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 黒柳 俊雄: "国際化時代における新農政の展開" 農林統計協会, (1989)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi