• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

中等教育段階における理科諸科目の履修(必修・選択)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62301094
研究機関広島大学

研究代表者

寺川 智祐  広島大学, 教育学部, 教授 (50036836)

研究分担者 戸北 凱惟  上越教育大学, 教育学部, 教授 (20018659)
秋山 幹雄  広島大学, 教育学部, 助教授 (70039212)
井藤 芳喜  広島大学, 学校教育学部, 教授 (90032490)
中村 重太  福岡教育大学, 助教授 (30127930)
進藤 公夫  福岡教育大学, 教授 (80033546)
キーワード理科教育 / 比較理科教育 / 欧米諸国の理科教育 / 中等理科 / 理科諸科目の選択
研究概要

本年度は本研究の第2年次にあたる。当初の研究計画にしたがって、下記の事項を中心に研究を進めた。
1.イギリス、フランス、東・西ドイツ、ソビエトの中等学校における理科諸科目の履修状況を調査し、それぞれの特性、並びに問題点を明らかにした。これらの国の中等教育段階、特に後期における理科諸科目の履修のし方は、次の3つに大別できる。
(1)物理、化学、生物を全生徒に必修させ、さらにその上に生徒の興味や適性、能力に応じて適当な科目を選択・履修させる。(ソビエト、東ドイツ型)
(2)生徒の興味、関心、適性、能力に応じて、生徒が適当と思う科目を自由に選択・履修させる。(イギリス型)
(3)上記の(1)と(2)の中間型で、ギムナジウム上級段階の1年において(わが国の高校2年に相当)物理、化学、生物の中から2科目選択させ、その後の2ヵ年は、さらにその中から1科目を選んで履修させる。(西ドイツ型)
2.上記の(1)、(2)、(3)それぞれの特性を比較検討し、それぞれの問題点を考察した。
3.研究成果の発表 本年度の研究成果の一部を下記の学会並びに研究会で発表した。
(1)日本理科教育学会 第38回全国大会
(2)日本科学教育学会 第12回年会、並びに、昭和63年度第3回研究会
なお、本年度の研究成果は「昭和63年度実績報告書(中間報告)」としてまとめて出版した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田中賢二: 広島大学教育学部紀要・第2部. 35. 89-98 (1986)

  • [文献書誌] 寺川智祐: 科学教育研究. Vol.11、NO.4. 163-169 (1987)

  • [文献書誌] 寺川智祐: 日本科学教育学会第12回「年会論文集」. 12. 147-150 (1988)

  • [文献書誌] 寺川智祐: 日本科学教育学会昭和63年度第3回研究会研究報告「科教研報」. Vol.3、NO.3. 43-46 (1988)

  • [文献書誌] 寺川智祐 他: "中等教育段階における理科諸科目の履修(必修・選択)に関する研究ー昭和62年度研究成果中間報告ー" 1-70 (1988)

  • [文献書誌] 寺川智祐 他: "中等教育段階における理科諸科目の履修(必修・選択)に関する研究ー昭和63年度研究成果中間報告ー" (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi