• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

自己重力系としての恒星系の力学的進化

研究課題

研究課題/領域番号 62302009
研究機関東京大学

研究代表者

杉本 大一郎  東京大学, 教養学部, 教授 (10022592)

研究分担者 稲垣 省五  京都大学, 理学部, 助手 (80115790)
家 正則  東京大学, 東京天文台, 助教授 (30111446)
岡村 定矩  東京大学, 東京天文台, 助教授 (20114423)
宮本 昌典  東京大学, 東京天文台, 助教授 (30012850)
藤本 光昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (70022580)
キーワード恒星系 / 自己重力 / 銀河 / 銀河団 / 宇宙の大域構造 / 非線形 / 非平衡
研究概要

自己重力の関係する問題は,一個の恒星から始まって,恒星系,銀河,銀河団,宇宙の大域構造におよぶ. この研究の初年度として,まず,これらの対象を個々に研究している分担者が集まって,ワークショップを開き,物理としての問題の相互関連性を考察した. 結果はワークショップ集録として印刷した.
恒星系には2体衝突が重要な働らきをする星団,銀河団など,2体衝突よりも平均重力場や自転が大きい役割を果たす一個の銀河や,星団とか銀河団の周辺部,それらが共に役割を果たす宇宙の大域構造などがある. これらは熱平衝状態の存在する,ふつうの統計熱力学系とは異なる性質を示すので,どのような物理的記述をすればよいかを探るのが中心的課題である. 2体衝突の効くような系では,それらは遠達力のもとでの典型的な非平衡・開放系となるが,それを認識した上で,記述していく物理は次第に整いつつあると見通された.
それに対し,はげしい緩和の関係する現象では,整理の見通しさえも定かではない. 星や銀河の分布が表面輝度で半径のマイナス1/4乘則になったり,銀河の分布にフラクタル次元が1.2になるような相関が現れたりしている事実が観測されている. これらは激しい緩和の結果ともみなされる. しかし,激しい緩和はエントロピー生成を伴わないので,ある種の大局的終状態に落ちつく保障はない. これらの点を考察するにの,カオス,リアプノフ指数,フラクタル,相関の発達,パーコレーション,カタストロフィーなどの概念が役立つのではないかということも議論された. 実際の対象にこれらの概念を適用し,物理的理解や記述を深めて行くのは,次年度の研究課題となる.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi