• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

次期大型検出器の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302010
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関東北大学

研究代表者

湯田 春雄  東北大学, 理学部, 教授 (90108457)

研究分担者 長島 順清  大阪大学, 理学部物理学科, 教授 (90044768)
森 茂樹  筑波大学, 物理学系, 教授 (60100822)
山田 作衛  東京大学原子核研究所, 高エネルギー部, 教授 (70011658)
梶川 良一  名古屋大学, 理学部, 教授 (40022537)
高橋 嘉右  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 教授 (90004283)
NAGASHIMA Yorikiyo  OSAKA UNIV. Professor
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード粒子検出器 / ドリフトチェンバー / カロリーメーター / 電離箱 / 加速器 / 衝突ハドロン加速器 / 電子・陽電子線型加速器
研究概要

本研究は昭和62、63年の2年間にわたって、衝突型加速器を想定しての大型検出器及びそれに関連する基礎開発研究を組織的に行ったものである。現在、高エネルギー物理学研究所トリスタン加速器による研究が、大規模に進行中であるが、トリスタン以後の素粒子物理として、SSC加速器および、線型加速器による物理、非加速器物理又、高エネルギー物理学研究所におけるB粒子物理の計画が議論されており、全国の研究機関で、次期大型検出器を目指して開発研究が続けられている。
このような、情況を踏まえ、本研究においては、全国的に広く研究分担者を集い、各地の研究者間の連携をとりながら検出器の開発研究の推進が行なわれた。又、年一度の研究会を計画し、第1回研究会を昭和63年1月14日仙台で開催し、広く、物理テーマの検討及び、検出器構成部の議論を行った。その結果、高エネルギー物理学研究所におけるB粒子物理のための検出器がもっとも身近で具体的なものの一つと考えられた第2回研究会は、昭和63年11月15日、16日に仙台で開催され、検出器開発の世界の情況、SSC加速器のための検出器案及び新しいカウンターの開発研究が紹介され、又、各機関における検出器の開発研究の進行状況の確認を行った。
本研究を通じて、室温液体カロリーメーター検出器、シンチレーション・ファイバー検出器、チェレンコフ・リング像による粒子識別検出器等の新しい開発研究が推進されたことは、大きな成果であった。又、B粒子物理のための大型検出器案が高エネルギー物理学研究所への実験提案書としてまとめられた事は本研究の目的の一つを達成したものである。検出器の開発研究は本研究で閉じるものではなく、本研究を基礎に、次の新しい開発研究が発展することが期待される。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] F.Abe et al.: KEK Internal Report. 88-1. 1-197 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Noguchi et al.: Nucl.Instr.and Methods. A271. 406-416 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Sugaware et al.: Nucl.Instr.and Methods. A263. 381-386 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Suwada et al.: Nucl.Instr.and Methods. A261. 487-492 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.I.Lopes et al.: Nucl.Instr.and Methods. A271. 464-470 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Masuda et al.: Nucl.Instr.and Methods. A261. 588-599 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] D.Aston et al.: SLAC-PUB. 4785. 1-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Adachi et al.: Phys.Rev.D37. 1339-1342 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Endo et al.: Phys.Rev.Letters. 60. 2292-2294 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Honma et al.: Nucl.instr.and Methods. A274. 183-188 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Abe,et al.: "Proposal for study of B physics by a Detector with Particle Identification and High Resolution Calorimetry at KEK Accumulation Ring" KEK Internal Report. 88-1. 1-197 (88)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Noguchi,et.al.: "The Topaz Luminosity Monitor at KEK" Nucl.Instr.and Methods. A271. 406-416 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Sugawara,et al.: "Time Resolution of a Large Area Planar Spark Counter" Nucl.Instr.and Methods. A263. 381-386 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Suwada,et al.: "A Test of a Planar Spark Counter of 500 um Spark Gap" Nucl.Instr.and Methods. A261. 487-492 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.I.Lopes,et al.: "Estimation of the Electron Life-time in Tetramethylsilane" Nucl.Instr.and Methods. A271. 464-470 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Masuda,et al.: "Long Term Stability of Collected Charge in Tetramethylsilane" Nucl.Instr.and Methods. A261. 588-599 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Aston,et al.: "Progress Report on Cerenkov Ring Imaging Detector Development" SLAC-PUB. 4785. 1-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Adachi,et al.: "Search for Sequential Heavy Leptons in e^+e^- Collision at s 52GeV" Phys.Rev.D37. 1339-1342 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Endo,et al.: "Determination of Atomic Form Factor of Silicon by Means of Coherent Bremsstrahlung of 1.2 GeV Electrons" Phys.Rev.Letters. 60. 2292-2294 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Honma,et al.: "The Aging Effectin a Conductive Plastic Streamer Tube Coated with Silicon" Nucl.instr.and Methods. A274. 183-188 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi