• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

素粒子模型とゲ-ジ理論

研究課題

研究課題/領域番号 62302012
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関京都大学

研究代表者

田中 正  京都大学, 理学部, 教授 (70025261)

研究分担者 大場 一郎  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063695)
石川 健三  北海道大学, 理学部, 教授 (90159690)
石田 晋  日本大学, 理工学部, 教授 (80059154)
牧 二郎  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授
仙波 敬  愛媛大学, 理学部, 教授 (80033794)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワードレプトン・クォ-クの質量行列 / CPのやぶれ / 非局所場理論 / 量子動力理論 / 中性微子の質量 / ゲ-ジ理論 / くりこみ群 / S行列のユニタリ-性
研究概要

本研究計画の目標およびその成果は、つぎのように要約される。
1.局所場理論における紫外発散と新しいくりこみ群の方法:はじめの問題は、Polchinski、Wilsonの考えにそう現代的なくりこみ群の方法によってくわしく検討された。それによれば、紫外発散の困難は単に結合定数群の“流れ"をきめる境界条件の選択によって回避され、“流れ"をきめるくりこみ群方程式は発散とは無縁であるとされる。それに対しては対立意見が提示される。つまりこの境界条件にこそ重要な物理、例えばレプトン・クォ-クの質量についての知識などが含まれている。従ってそれを単なる外から与えるパラメ-タ-と見るのではなく、むしろそれをきめる第一原理を追究すべきであると主張する。
2.弦理論など非局所場理論の有限性とユニタリティ-の問題:弦理論においてユニタリ-なS行列を導く新しい知見が、古くから知られる林の一般化されたYangーFeldanの方法を用いて得られている。これについては、このSー行列が林の漸近条件が破れている場合にも果して因果的な確率解釈を許すか否か今後の検討が必要に思われる。
3.レプトン・クォ-クの世代構造:この問題と深く関連して、昨夏以来のZーボゾンの崩壊についての精密実験(LEP)の結果が注目される。この実験結果は、本研究計画でも提案されたいくつかのレプトン・クォ-ク模型の中で3ー世代模型に優位を与えているように見える。しかしここで注意すべきこととして、同実験は中性微子が適当に有限質量をもつ4(あるいはそれ以上)世代模型を必ずしも排除していない。後者の模型は例えば左右対称なゲ-ジ理論から、いわゆるシ-・ソ-機構によって自然に導かれる興味ある可能性である。
総じて本研究計画は、90年代の素粒子物理学の展開にむけて、有意義な展望を与えるものであった。

  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] S.Tanaka: "On the LeptonーQuark Masses" Prog.Thero.Phys. 81. 743-747 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tanimoto,K.Hirayama,T.Shinomoto andK.Senba: "Relative time dependence of CP violation in the B^o_dーB^ー^o_d system on γ(4S)" Phys.Rev.D40. 1486-1490 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Kakuto: "Basic Elements in Conformal Field Theory" The Kinki Rev.of Arts and Science. 4. 1-22 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.K.Kapoor,I.Ohba and S.Tanaka: "BRST Invariance for YangーMills Theory in Stochastic Quantization" Phys.Lett. B221. 125-128 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Ishida,K.Yamada and M.Oda: "Radiative decays of lightーquark Sーand Pーwave mesons in the covariant oscillator quark model" Phys.Rev.D40. 1497-1512 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kimura: "Manifestyl Covariant Quantization of 3ーD QED with ChernーSimons Term" Prog.Theor.Phys. 81. 1109-1141 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yasue: "Composite Weak Rosons Associated with Transmuted Gauge Symmetry" Mod.Phys.Lett.4A. 815-820 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kato and S.Saito: "Generalization of BosonーFermion Equivalence and Fay's Trisecant Theorem" Lett.Math.Phys. 18. 177-183 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Omote: "Apparent Superluminal Motions of Images by a Gravitational Lens" Phys.Lett.139A. 454-456 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Fukugita,M.Kawasaki and T.Yanagida: "Simple ParticleーPhysics Model for the Reheating of the Universe" Phys.Rev.Lett.63. 585-588 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Morita and H.Kase: "Anomalies from Stochastic quantization and Their PathーIntegral Interpretation" Prog.Theor.Phys.82. 40-45 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Imai,K.Ishikawa and I.Tanaka: "Unitarity of Topologically Massive Abelian Gauge Theory" Prog.Theor.Phys.81. 758-763 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Furuichi and K.Watanabe: "Dispersion Relations for the Electromagnetic Form Factors as a Synthesis of Hadron and Quark Dynamics" Prog.Theor.Phys.82. 581-590 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Wada: "地球の波動関数とは?" 日本物理学会誌. 44. 393-400 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] L.J.Reinders and S.Yazaki: "A QCD Sum Rule Calculation of the B^ーB Mixing Matrix Element〈B温|O_<ΔB=2>|B^O〉" Phys.Lett.212B. 245-250 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Kubo,S.Ojima and Samir K.Paul: "Relations between Virasoro and KN Algebra on a Torus" Mod.Phys.Lett. A4. 1423-1430 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Z.Maki: "Probabilistic Interpretaion and Quantum Theory of Measurment.II" Prog.Theor.Phys.88. 638-664 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Matsumoto: "Techniaxion" Prog.Theor.Phys.81. 1095-1098 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tanaka: "On the Lepton-Quark Masses" Prog.Theor.Phys.81. 743-747 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tanimoto, K.Hirayama, T.Shinmoto and K.Senba: "Relative time dependence of CP violation in the B^0_-B^0_ system on gamma(4s)" Phys.Rev.D40 (1989) 1486-1490.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Kakuto: "Basic Elements in Conformal Field Theory" The Kinki Rev. of Arts and Science 4 (1989) 1-22.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.K.Kapoor, I.Ohba and S.Tanaka: "BRST Invariance for Yang-Mills Theory in Stochastic Quantization" Phys.Lett. B221 (1989) 125-128.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Ishida, K.Yamada and M.Oda: "Radiative decays of light-quark S- and P-wave mesons in the covariant oscillator quark model" Phys.Rev.D40 (1989) 1497-1512.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kimura: "Manifestly Covariant Quantization of 3-D QED with Chern-Simons Term" Prog.Theor.Phys. 81 (1989) 1109-1141.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yasue: "Composite Weak Bosons Associated with Transmuted Gauge Symmetry" Mod.Phys.Lett. 4A (1989) 815-820.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kato and S.Saito: "Generalization of Boson-Fermion Equivalence and Fay's Trisecant Theorem" Lett.Math.Phys. 18 (1989) 177-183.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Omote: "Apparent Superluminal Motions of Images by a Gravitational Lens" Phys.Lett. 139A (1989) 454.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Fukugita, M.Kawasaki and T.Yanagida: "Simple Particle-Physics Model for the Reheating of the Universe" Phys.Rev.Lett. 63 (1989) 585-588.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Morita and H.Kase: "Anomalies from Stochastic quantization and Their Path-Integral Interpretation" Prog.Theor.Phys 82 (1989) 40-45.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Imai, K.Ishikawa and I.Tanaka: "Unitarity of Topologically Massive Abelian Gauge Theory" Prog.Theor.Phys. 81 (1989) 758-763.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Furuichi and K.Watanabe: "Dispersion Relations for the Electromagnetic Form Factors as a Synthesis of Hadron and Quark Dynamics" Prog.Theor.Phys. 82 (1989) 581-590.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] L.J.Reinders and S.Yazaki: "A QCD Sum Rule Calculation of the BB Mixing Matrix Element <B|0_<DELTAB=2>|B^0>" Phys.Lett. 212B (1989) 245-250.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Kubo, S.Ojima and Samir K.Paul: "Relations between Virasoro Algebra and KN Algebra on a Torus" Mod.Phys.Lett. A4 (1989) 1423-1430.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z.Maki: "Probabilistic Interpretation and the Quantum Theory of Measurement. II" Prog.Theor.Phys. 88 (1989) 638-664.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Matsumoto: "Techniaxion" Prog.Theor.Phys. 81 (1989) 1095-1098.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.I.Aoki, M.Bando, T.Kugo, K.Hasebe and H.Nakatani: "Landau Gauge Peculiarity in QED Schwinger-Dyson Equation" Prog.Theor.Phys. 81 (1989) 866-877.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi