研究課題/領域番号 |
62302013
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
池上 栄胤 大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (00016031)
|
研究分担者 |
鈴木 徹 大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (20175409)
中井 浩二 高エネルギー物理学研究所, 教授 (40028155)
山崎 敏光 東京大学, 原子核研究所, 教授 (80011500)
小林 晨作 京都大学, 理学部, 教授 (80013465)
森信 俊平 大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (50016078)
|
キーワード | 中間エネルギー核反応 / 精密核物理学 / 高分解能粒子スペクトログラフ / リングサイクロトロン / 超高エネルギー放射光発生 / 粒子ビームの高輝度化 |
研究概要 |
大阪大学核物理研究センターは全国共同利用研究センターの第1号として創設され、以来12年有余、本邦初のAVFサイクロトロンならびに世界最高分解能記録を保持する核反応粒子スペクトログラフ「雷電」等の設備による成果で国際的注目を浴びている。年間稼動時間は6000時間以上に達し他の研究機関の2倍にもなる。それでも国内外の利用者の希望の半分以下しか満たし得ない現状である。この実績をふまえ中間エネルギー精密核物理学樹立を目指してリングサイクロトロン建設事業が昭和62年度より進められている。本事業による新しい学問分野開拓の具体化を世界的研究動向を堪案しつつ、全国的規模でつめて行くのが本研究課題の目的である。そのため全国から選出された核物理研究連絡会メンバーによる検討と平行してリングサイクロトロン事業のうち特に測定器系建設ならびに開発プロジェクトの検討を毎月2回定例の作業部会でおこなって来ている。この結果、核物理研究センター外の作業部会メンバーの何名かはセンター職員と同様の建設要員となってリングサイクロトロン施設の設計建造に従事するまでになった。 一方、これ等の国内の動向と呼応するように国外の研究機関たとえばウプサラ大学放射線科学部ならびにスヴェドベルグ研究所との研究協力事業もすすめられており一昨年から今年にかけて国内外で大きな反響を呼んでいる超高エネルギー放射光の発生法や高エネルギー粒子ビームの高輝度化の新原理発見の成果が出ている。
|