• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

超強磁場による電子制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302016
研究機関大阪大学

研究代表者

伊達 宗行  大阪大学, 理学部, 教授 (80028076)

研究分担者 本河 光博  神戸大学, 理学部, 教授 (30028188)
三浦 登  東京大学, 物性研究所, 教授 (70010949)
仁科 雄一郎  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90005851)
糟谷 忠雄  東北大学, 理学部, 教授 (30004245)
都 福仁  北海道大学, 理学部, 教授 (10000837)
キーワード超強磁場 / 強磁場 / パルス強磁場 / 電子制御 / 相転移 / 超伝導
研究概要

昭和63年1月初旬に伊豆で開かれた本科研費総合研究報告会は, 国内3大強磁場施設の総合発表討論の場としての意義も合せもつもので, 現在我国で進められている強磁場研究の全容をとらえることができる. 以下に主な話題を取りあげて実績報告書とする.
重フェンミオン系物質の中でもURu_2Si_2は反強磁性と超伝導が共存する興味ある物質である. 我々はC軸に平行に磁場をかけ, この物質の異方的な3段のメタ磁性的な磁化を見出した. この磁化は強い角度変化を示し, 20°傾くと既に観測不可能になってしまう. またメタ磁性を起す磁場も僅かに角度依存性を示し, イジング的な角度変化に対応しているように見える. これはメタ磁性によって重フェルミオン状態が壊され, Uイオンのモーメントが現われるためと考えられる. その強度変化については今後の課題である.
高温超伝導物質の良質な結晶が国内で出来るようになり、世界に先がけて大阪で全温度領域にわたるHc_2とNormal抵抗の測定が行なわれた。これまではHc_2が大きすぎて現存の強磁場施設では測定不可能であったが、結晶が良質化するにつれて固有の異方的Hc_2が現われ、EuBa_2Cu_<3_OyでHC22=27.5Tが得られた。またこの物質は残留抵抗55ΗΩcmのメタリックな常伝導抵抗温度依存性を示すことが判った。高度な結晶成長技術と超強磁場発生測定技術とがうまく融合した我国の大きな成果の1つと言える。
その他, 量子ホール効果,構造相転移, 磁気分光学,価数揺動物質の研究に著るしい進展が見られた. また基本となる超強磁場発生技術についてもくり返しパルス磁場やコンポジッコイルによる実用超強磁場マグネットの開発等が積極的に進められた. 新しい研究分野も拓かれ, 強磁場とフラクタル, 生体高分子の磁場配向等の研究が開始された. 今後が期待される分野である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Date;A.Yamagishi: IEEE Transactions on Magnetics. MAG-23. 3257-3262 (1987)

  • [文献書誌] C.Uyeda;A.Yamagishi;M.Date: Journa of the Physical Society of Japan. 56. 3444-3446 (1987)

  • [文献書誌] H.Hori;Y.Yamamoto;N.Kojima;I.Tsujikawa;K.Tsusima;M.Date: Japanese Journal of Applied Physics.Journal of Magnetic Society of Japan. 11. 141-143 (1987)

  • [文献書誌] K.Okuda;S.Noguchi;A.Yamagishi;K.Sugiyama;M.Date: Japanese Journal of Applied Physics. 26. L822-L824 (1987)

  • [文献書誌] K.Ishiyama;K.Endo;T.Sakakibara;T.Goto;K.Sugiyama;M.Date: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 29-31 (1987)

  • [文献書誌] C.Uyeda;A.Yamagishi;M.Date: Journal of the Physical Society of Japan.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi