• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

日本海沿岸後期新生代層の層序と古環境の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 62302019
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 巌雄  新潟大学, 理学部, 教授 (70018266)

研究分担者 的場 保望  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (30006663)
野村 律夫  島根大学, 教育学部, 助教授 (30144687)
雁沢 好博  北海道教育大学, 函館分校, 助手 (40161400)
木村 方一  北海道教育大学, 札幌分校, 教授 (30113666)
立石 雅昭  新潟大学, 理学部, 助教授 (00126426)
キーワード日本海沿岸 / 層序 / 新第三紀 / 古環境 / 古地理
研究概要

当初の研究計画にほぼ沿って実施された。昨年度に引き続いて、日本海側の北海道から山陰地域までを東北日本の北海道、東北、信越と、西南日本の北陸、山陰の5地域にわけ分担し、各地域の層序の再検討と確立、年代決定、地層の対比に重点をおいて、調査・研究を実施した。その結果、各地域の岩相・層厚・化石・絶対年代を加えた対比表を更に充実することができ、最終年度には現段階での対比を完成させたい。とくに、各地におけるフィッショントラック年代値の測定増加、東北地方における放散虫層序の確立と対比、ナンノプランクトン層序による鮮新-更新統の対比、山岳・新潟地域における珪藻層序による時代の決定・対比・男鹿・秋田地域における層序・対比の再検討、長野地域における中新世の層序と年代など新しい知見が加えられた。
古地理・古環境に関しては、堆積物中の有機物から堆積盆地の古環境の推定、珪質堆積物(珪藻土)の堆積環境の復元、タービダイト堆積物あるいは沿岸域の粗粒堆積物を解析して得られた堆積盆地の古地理の復元、有孔虫化石や大型化石による古環境・古地理の復元などが、各分担者によって行われた。
古日本海の地史の解明を念頭において、これらの諸成果を年表および古地理図として表現する作業を来年度に予定している。昭和63年9月14日〜17日に、弘前大学理学部および弘前市周辺・津軽半島において、本年度の報告討論集会・現地討論集会を実施した。17名の分担者から各地の層序の調査結果および各分野からみた古日本海の環境・地理の変遷に関する研究成果が報告された。
このほか、年4回のニュースレターと年度末に研究報告書 「古日本海NO.2」 を発行した。また、主な分野における古環境に関する文献リストを作成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高野 修: 石油技術協会誌.

  • [文献書誌] 小林 巌雄: 地質学論集. 30号. 77-90 (1988)

  • [文献書誌] Tateishi, Masaaki.: J. Plesnt Soc Korea. 4. 21ー29 (1988)

  • [文献書誌] 雁沢 好博: 地球科学. 42. 137-146 (1988)

  • [文献書誌] 木村 方一: 地質学雑誌. 94. 54-57 (1988)

  • [文献書誌] Nomura,Ritsuo.: Revue de Paleo biologie. S.pervol.2. 859ー871 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi