• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

日本海沿岸後期新生代層の層序と古環境の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 62302019
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 巌  新潟大学, 理学部, 教授 (70018266)

研究分担者 保柳 康一  信州大学, 理学部, 助手 (30202302)
野村 律夫  島根大学, 教育学部, 助教授 (30144687)
山内 靖喜  島根大学, 理学部, 助教授 (70032612)
立石 雅昭  新潟大学, 理学部, 助教授 (00126426)
藤井 昭二  富山大学, 教養部, 教授 (30019236)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード日本海 / 層序 / 対比 / 新第三系 / 第三紀 / 古環境 / 古地理 / 古生物地理
研究概要

本研究では、日本海沿岸地域を北から北海道北西部、北海道南西部、青森、秋田、山形、新潟、信州、西南日本の北陸、山陰の8地域に分け、後期新生代層の層序学的研究を実施した。最近進展した生物・火山灰・年代の各層序法を加味した岩相層序を確立し、各地域における地層の対比図を作成した。最終年度に各地の対比図に基づいて、日本海沿岸地域の新第三系対比表としてまとめた。
これらの対比図を基にして、各地域において新第三紀の古地理図を作成した。古地理図は約100〜200万年間隔で描かれた。さらに、地域毎の古地理図を総合して、日本海沿岸地域の6葉の新第三紀古地理図を作成した。
化石相(放散虫・有孔虫・軟体動物)、堆積相、構造相の観点から日本海沿岸地域あるいは古日本海の新第三紀における古環境について研究した。それらの成果の中でとくに重要な点を述べる。
中期〜前期鮮新世の東北日本の海盆におけるタ-ビダイト相の研究が進展し、粗粒砕屑物の堆積作用あるいは海底扇状地形形成のモデルが提出された。泥質物の堆積盆における層相変化、その堆積場の環境・堆積速度などが解明された。また泥質岩中の有機物(ケロジェン)は堆積環境の復元に有効な資料となった。有孔虫・軟体動物・海棲哺乳動物化石群の時空分布が明らかにされ、その変遷史が考察された。
海洋環境と古生物群の変遷から、古日本海における重要な海洋事件として、中期中新世初期における大海進・熱帯環境と熱帯群集の北上、中期中新世における島孤の隆起開始・温帯群集の成立・日本海の拡大深化・日本海的深海環境の成立、後期中新世における島孤・縁海の成立・太平洋地理区の出現、鮮新世中ごろにおける地殻変動・北方系群集の南下などであり、古環境の変化と生物群の変遷との関係が明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kobayashi,Iwao: "Outline of Neogene events of marine environment in Niigata and Sanーin sedimentary basins,Central and south east Japan" Proc,Intern,sym,PacificNeogene Continental and Mirine Events. 7-17 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井昭二: "富山県婦負郡八尾町高熊産の軟体動物化石" 富山大学教養部紀要. 22. 1-13 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tateishi,Masaaki: "Sedimentary facied and tectonic of Cenozoic backーarc margin of central Japan" Paleont.Soc.Korea,Spec.iss.4. 21-29 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永美章: "丹後半島南西部の北但層群" 島根大学地質学研究報告. 8号. 73-82 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nomura,Ritsuo: "Middle Miocene foraminifera from the Matsue Formation,Shimane Prefecture" Trans.Proc.Paleont.Soc.Japan(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 保柳康一: "埋積と前進に伴うタ-ビダイトの岩相変化,ー中央北海道・中部中新統古丹別層ー" 地質学雑誌. 95. 509-525 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, Iwao: "Outline of Neogene events of marine environment in Niigata and San-in sedimentary basins, Central and Southeast Japan." Proc.Intern.Sym.Pacific Neogene Continental and Marine Events. 7-17 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujii, Shoji: "On the molluscan fossils occurred from Takakuma, Yatsuo-machi, Neigum, Toyama Prefecture, central part of Japan." Bull., College of Liberal Arts, Toyama Univ.vol.22. 1-13 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tateishi, Masaaki: "Sedimentary faces and tectonic of Cenozoic back-arc margin of central Japan." Paleont.Soc.Korea, Spec. iss.vol.4. 1988 (21-29)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagami, Akira: "The Hokutan Group in the southwestern area of the Tango Peninsula, Kyoto Prefecture, west Japan." Geol.Rept.Shimane Univ.no.8. 73-82 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nomura, Ritsuo: "Middle Miocene foraminifera from the Matsue Formation, Shimane Prefecture." Trans.Proc.Paleont.Soc. Japan, (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hoyanagi, Koichi: "Progradational Iithofacies change of turbidite sequence, Middle Miocene Kotambetsu Formation, central Hokkaido, Japan." Jour.Geol.Soc.Japan. vol.95. 509-525 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi