• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

変質作用と高シリカ沸石の生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 62302020
研究機関新潟大学

研究代表者

吉村 尚久  新潟大学, 理学部, 教授 (40018255)

研究分担者 富田 克利  鹿児島大学, 理学部, 教授 (20041220)
上田 智  大阪大学, 産業科学研究所, 講師 (20029870)
歌田 実  東京大学, 総合研究資料館, 助教授 (50012406)
中島 和一  神戸大学, 教育学部, 教授 (70030559)
本多 朔郎  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (50006631)
キーワード沸石 / ゼオライト / 高シリカ / 変質作用 / 変質鉱物 / 合成 / 積層不整 / 化学組成
研究概要

各種の高シリカ沸石について天然・合成両面から新しい成果が得られているが、個々の鉱物については略し、まとめて記述する。
1.科学組成と格子定数・屈折率の関係:沸石の格子定数は一般にSi/Al比と負の相関を示す。輝沸石-斜プチロル沸石系では格子定数bとAl含量間の負の相関、フェリル沸石では格子定数aとMg含有量間の正の相関を示す。方沸石-ワイラケ沸石系では屈折率はSi/Al比よりむしろCa/Na比との正の相関の方が強い。複屈折は秩序度の増大と関係する。
2.化学組成と結晶形態:合成実験によりCaAlとNaKSi置換および生成温度で形態が相違することが明らかとなった。また、AlのGa置換によっても形態の変化が生じる。
3.積層不整:モルデン沸石のグループに積層不整が広く観察されることは昨年度報告したが、フェリル沸石の一部にも観察されることが新たに見出された。5員環を主要構成要素とする針状-柱状の沸石に積層不整が生じる原因については引き続き検討課題である。
4.電子線照射による損傷防止:変質鉱物としての沸石は極めて微細な結晶として産出するので、鉱物学的性質を調べるには電子顕微鏡による研究が有力な手段となる。しかし、沸石は含水量が高く結合しているため電子線照射によって結晶構造が破壊される。そこで、電子線による損傷を少なくする方法を検討したところ、真空に排気しながら加熱する前処理をすることが有効であると結論された。分析電顕による分析についても、アルカリ元素の散逸に対して脱水の前処理が有効な手段となる。鉱物種によって損傷のうけ方が相違するので、前処理の最適条件については鉱物種ごとに明らかにする必要があり、基礎実験を継続中である。
5.合成実験:TEA (テトラメチルアンモニウム) を用いることにより広い組成範囲で固容体単一相を合成することが可能である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉村 尚久: Mineral Jour.14. 145-149 (1988)

  • [文献書誌] 歌田 実: Mining Geol. Special Issure. 12. 67-77 (1988)

  • [文献書誌] 上田 智: Clay Science. 7. 185-192 (1988)

  • [文献書誌] 本多 朔郎: 粘度科学. 28. 214 (1988)

  • [文献書誌] 中島 和一: 粘度科学. 28. 214 (1988)

  • [文献書誌] 中牟田 義博: 粘度科学. 28. 214 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2015-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi