• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

生産における知識獲得ならびに知識表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302026
研究機関神戸大学

研究代表者

岩田 一明  神戸大学, 工学部, 教授 (30031066)

研究分担者 森脇 俊道  神戸大学, 工学部, 教授 (00031104)
古川 勇二  東京都立大学, 工学部, 教授 (10087190)
伊東 誼  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016441)
吉田 嘉太郎  千葉大学, 工学部, 教授 (80174960)
斎藤 勝政  北海道大学, 工学部, 教授 (40001169)
キーワード知識表現 / 知識獲得 / 知識ベース / 経験則 / ノウハウ / 金型加工 / 組立工程 / 知識ベース生産システム
研究概要

本研究は, 生産分野における技術者の持つノウハウおよび経験則の収集,分析を行ない, これら知識の統一的表現および知識ベース化を検討し, 生産関連の一般的, 専門的知識の獲得および表現の方法論を確立しようとするものである. そのため, 本年度は, 下記の項目について研究を行なった.
1.機械部品および金型の機械加工に関する知識の収集
金型関連の企業および研究所の生産技術者に対するインタビューを行ない, 金型の機械加工, 特に切削加工に関するノウハウおよび経験則の収集を実施するとともに, これらの知識の分析を行なった. この結果,宣言型, 処理型, デシジョンテーブル型など, 各種の知識が金型の機械加工に適用されていることが明らかとなった. また, これらの知識には, 体系化されておらず, 断片的な経験則が含まれていることが理解された.
2.組立に関する知識の収集
工作機械, 測定機, ビデオ関連機器など組立精度が要求される製品に対して, その組立工程に関する知識の収集および分析を行なった. 特に, 組立精度が組立順序および検査工程に与える影響について検討した. また, 精度の保持に必要な調整工程に関する知識についても考察した.
3.知識の表現方法の検討
1.および2.で収集した知識の表現方法について検討した. 収集した知識の一部を, プロダクションルール, 述語論理, フレーム, セマンティックネットワークなどの代表的な知識表現方法で記述し, 各表現方法の特徴を検討した. この結果, これら既存の表現方法では, 機械加工および組立関連の知識全てを統一的に記述するのは困難なこと, 熟練生産技術者のもつ知識には相当曖昧な内容が含まれていることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Iwata;et.al: Trans of the ASME, J.of Engg.for Industry. 109. 128-133 (1987)

  • [文献書誌] K.Iwata;et.AL: Annals of the CIRP. 36. 317-320 (1987)

  • [文献書誌] K.Iwata;et.al: Proc.of Cirp Int Seminan on Manufacturing Systems. 29-294 (1987)

  • [文献書誌] K.Iwata;etal: Proc.of the 6th ICPE. 819-824 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi