• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

高温融体の熱物性測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302029
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

長島 昭  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (80051514)

研究分担者 小林 清志  豊田工業大学, 教授 (60005163)
福迫 尚一郎  北海道大学, 工学部, 教授 (00001785)
原田 誠  京都大学, 原子エネルギー研究所, 教授 (90027128)
江嶋 辰彦  東北大学, 工学部, 教授 (80005206)
荒木 信幸  静岡大学, 工学部, 教授 (90005314)
キーワード高温融体 / 液体金属 / 溶融塩 / 熱物性 / 熱伝導率 / 粘性率 / 融点 / ふく射物性
研究概要

第3年度(最終年度)として予定通りの研究を進めることができ、下記のような成果を挙げることができた。
(1)アルカリ炭酸塩、アルカリハライドなど単塩について、融点、音速屈折率、温度伝導率その他の測定を行ない、約1300Kまでの高温域にわたる系統的デ-タを得ることができた。
(2)混合塩については、3成分系共融塩の比熱、融解潜熱、その他さらに炭酸塩混合物の粘性率などの測定を行ない、温度依存在を明らかにした。
(3)ビジネス・ゲルマニウム融体の熱伝導率測定技術、熱伝導率測定に対するふく射の影響、高温融体の表面張力測定など、測定技術の開発に新しい知見を得た。
(4)自然対流挙動のシミュレ-ションにより、磁場による対流抑制効果を明らかにした。
(5)塩化物融体などのふく射物性の測定を初めて行ない、実測値を得ることができた。
(6)過冷却挙動や混合系の潜熱に対する融点偏移効果について研究し、新しい知見を得た。
(7)上記の結果のうち、数値デ-タについては、高温融体の熱物性値デ-タベ-スを作成した。
年間2回の研究打ち合わせを開催し、分担者全員の出席を得て討論ならびに結果の評価を行なった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 牧野俊郎: "アルカリ硝酸塩のふく射物性" 第26回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 1. 184-186 (1989)

  • [文献書誌] Makino,T.: "Thermal Radiation Properties of Molten Alkaline Chlorides and conductive Radiative Transfer in the Salts" Proc.10th Japan Symposium on Thermophysical Properties. 27-30 (1989)

  • [文献書誌] 牧野俊郎: "溶融塩の熱ふく射性質(第1報、アルカリ金属硝酸塩の性質)" 日本機械学会論文集B編.

  • [文献書誌] 牧野俊郎: "溶融塩の熱ふく射性質(第2報、アルカリ金属塩化物塩の性質と塩内における熱・ふく射輸送)" 日本機械学会論文集B編.

  • [文献書誌] 小林清志: "炭酸塩の固相、液相の比熱及び融解潜熱の測定(第2報)" 第11回日本熱物性シンポジウム講演論文集. (1990)

  • [文献書誌] 原田誠: "単純流体の輸送係数に対する対応状態整理" 素材物性学雑誌. 2. 100-108 (1989)

  • [文献書誌] 尾添紘之: "横磁場下における液体金属の非定常自然対流の数値解析" 化学工学論文集.

  • [文献書誌] 福迫尚一郎: "溶融塩の融点と過冷却挙動" 第11回日本熱物性シンポジウム講演論文集. (1990)

  • [文献書誌] 荒木信幸: "混合アルカリ炭酸塩の比熱測定" 第10回日本熱物性シンポジウム講演論文集. 44-46 (1989)

  • [文献書誌] Kitade,S.: "Measurement of the thermal conductivity of moditen KNO_3 and NaNO_3 by the transient hot-wire method with ceramic-coated probes" High Temperatures High Pressures. 21. 219-224 (1989)

  • [文献書誌] 北出真太郎: "非定常細線法による溶融塩の熱伝導率測定(第2報、セラミック絶縁プロ-ブによるNaNO_3,KNO_3の測定)" 日本機械学会論文集B編. 55. 2411-2416 (1989)

  • [文献書誌] 中沢巨樹: "強制レイリ-散乱法による溶融塩の温度伝導率測定(1000℃以上のアルカリ金属塩化物の測定)" 日本機械学会論文集 B編. (1990)

  • [文献書誌] 遠藤守: "溶融アルカリハロゲン化物単塩および二成分混合塩融体の屈折率" 日本金属学会誌.

  • [文献書誌] 朱鴻民: "溶融アルカリ金属炭酸塩の超音波の音速および吸収係数" 日本金属学会誌.

  • [文献書誌] 佐藤芳幸: "溶融ZnCl_2-NaClおよびZnCl_2-KCC二成分系のブリュアン散乱" 日本金属学会誌.

  • [文献書誌] 林昭夫: "溶融Pb-Sn二成分系合金の粘度" 日本金属学会誌.

  • [文献書誌] Sato,Y.: "Surface tensions of Molter alkali-Metal halides" J.Phys.Chem. (1990)

  • [文献書誌] Ozoe,H.: "Transient numerical computations for natural convection of liquid metal in atall enclosccre heated from side and with a lateral external magnetic field" Numerical methods in Thermal problems. 6. 440-450 (1989)

  • [文献書誌] 中沢巨樹: "強制レイリ-散乱法による溶融塩の温度伝導率測定(1000℃以上のアルカリ金属塩化物の測定)" 第26回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 172-174 (1989)

  • [文献書誌] 中沢巨樹: "強制レイリ-散乱法による溶融塩の温度伝導率測定(アルカリ金属臭化物およびヨウ化物の測定)" 第27回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1990)

  • [文献書誌] Nagasaka,Y.: "The temperature dependence of the thermal conductivity of malter salts" Proc,7th Int.Sympo.on Moltern Salts. (1990)

  • [文献書誌] 荒木信幸: "溶融塩の熱拡散率測定におけるふく射伝熱の影響" 日本機械学会熱工学講演会講演概要集. 890-63. 13-14 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi