• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

情報化社会に対応する情報通信網の高度化・高信頼化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302031
研究機関早稲田大学

研究代表者

小原 啓義  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063367)

研究分担者 辻井 重男  東京工業大学, 工学部, 教授 (50020350)
安田 靖彦  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013106)
野口 正一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80006220)
寺田 浩詔  大阪大学, 工学部, 教授 (80028985)
秋山 稔  東京大学, 工学部, 教授 (10010703)
キーワード広帯域ISDN(BISDN) / ネットワーク制御 / 通信プロトコル / 通信ソフトウェア / インテリジェントネットワーク / 知的符号化 / 移動体通信 / ネットワークの信頼性 / 安全性
研究概要

昭和63年度は4回の研究会を開催し、16件の研究発表と1件の会議参加報告がなされた。各研究会での発表・討議題目等を以下にまとめる。
(1)第1回研究会(昭和63年6月4日、於NTT横須賀研究所)
<1>通信ネットワークに対するファジイ理論からのアプローチ<2>通信プロトコルの合成支援環境<3>情報通信システムに於けるトラブルについて<4>知能画像通信方式の研究<5>知能通信網、という題目で5件の発表が行われた。特に今回は、新たな話題として広帯域ISDNにおけるネットワーク制御及びインテリジェントネットワークについての研究課題と方針が報告された。
(2)第2回研究会(昭和63年8月20日、於東北大学)
<1>韓国における電気通信現況、展望及びISDN<2>移動型ネットワークシステムにおけるマルチメディア通信プロトコルの検討<3>CSMA/CDネットワークにおけるコネクション型及びコネクションレス型LLCプロトコルの解析、という題目で4件の発表が行われた後国際会議報告がなされた。
(3)第3回研究会(昭和63年11月26日、於ATR通信システム研究所)
<1>ファジィを用いた通信網の利益最大制御<2>知的動画像符号化のための動物体のフレーム表現の一方式<3>データベースネットワークの情報セキュリティに関する考察<4>文書画像通信におけるディジタル透かしの提案<5>非接触視線検出のための特徴点抽出法、という題目で5件の発表がなされた。第1回研究会の報告とも関連して、知的符号化、マンマシンインターフェース関する研究項目について活発な議論が行われた。
(4)第4回研究(平成元年2月18日、於生産性研究館(函南))
<1>動的データ駆動方式によるニューロ・コンピューティングの実現手法に関する一考察<2>インテリジェントネットワークの動向、という題目で2件の発表がなされた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 瀬崎薫・田中良明・秋山稔: 電子情報通信学会論文誌 J71-B. No.8. 915-921 (1988)

  • [文献書誌] 寺田浩詔: 電子情報通信学会論文誌(D). J71-D.8. 1383-1390 (1988)

  • [文献書誌] 白鳥・高橋・野口: Computer Networks. Vol.15. (1988)

  • [文献書誌] 森健一、安田靖彦: 電子情報通信学会論文誌. J72-B-I. 83-93 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi