• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

情報化社会に対応する情報通信網の高度化・高信頼化に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302031
研究機関早稲田大学

研究代表者

小原 啓義  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063367)

研究分担者 辻井 重男  東京工業大学, 工学部, 教授 (50020350)
安田 靖彦  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013106)
野口 正一  東北大学, 工学部, 教授 (80006220)
寺田 浩詔  大阪大学, 工学部, 教授 (80028985)
秋山 稔  東京大学, 工学部, 教授 (10010703)
キーワード広帯域ISND(BISDN) / ATM / マルチメディア / 通信プロトコル / ネットワ-ク制御 / 仕様記述 / ネットワ-クセキュリティ / ヒュ-マンインタフェ-ス
研究概要

平成元年度は4回の研究会を開催し、17件の研究発表がなされた。各研究会での発表・討論題目等を以下にまとめる。
(1)第1回研究会(平成元年6月6日、於KDD上福岡研究所)
【○!1】地図のドキュメントア-キテクチャとそのデ-タ構造 【○!2】電話網における個人番号方式のデ-タ配備法 【○!3】ATMに関する動向と課題、という題目で3件の発表が行われた。
(2)第2回研究会(平成元年7月21日、於東北大学電気通信研究所)
【○!1】A Structure of MAN based on Shuffle Ring using Auxiliary Rings 【○!2】送受信者同定の不可能な通信、及び匿名通信の一方式 【○!3】ISDN端末サ-ビスの現状と展望 【○!4】超高位図的言語処理体系について 【○!5】LOTOS支援システム-仕様の解釈及び検証の支援-、という題目で5件の発表が行われた。
(3)第3回研究会(平成元年10月15日、於奈良県文化会館)
【○!1】高度通信サ-ビスのためのサ-ビス記述法 【○!2】情報システムのリスク対策 【○!3】レジスタ挿入型スロットリングにおけるスロットタイクングの効率化とその性能解析、という題目で3件の発表がなされた。
(4)第4回研究会(平成2年2月17日、於富士フォ-ラム)
【○!1】高速パケットを用いたマルチメディア通信 【○!2】加入者個別に公開鍵暗号を用いたペイテレビサ-ビス方式 【○!3】図形言語を用いたヒュ-マンインタフェ-スに関する検討 【○!4】情報通信システムのセキュリティ分析とその考察 【○!5】プロダクションシステム記述言語COPSによるプロトコルの記述 【○!6】テレタ-ミナルシステムとDoDインタ-ネット仕様、という題目で6件の発表がなされた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 酒井義則、則武孝成、林泰仁: "マルチメディアメ-ルに適した描画符号化方式" 電子情報通信学会論文誌. J72-B-I-10. 831-837 (1989)

  • [文献書誌] 富永英義、如沢裕尚、川島正久、花村剛: "ATM網におけるセル廃棄を考慮した高能率映像符号化方式" 電子情報通信学会論文誌. J72-B-I-11. 1103-1111 (1989)

  • [文献書誌] 秋山稔、一矢康雄: "疑似デ-タ呼の概念を用いた音声・デ-タ総合システムのトラヒック解析" 電子情報通信学会論文誌. J72-B-I-9. 689-697 (1989)

  • [文献書誌] 田中良明: "階層的ファジ-システムによる通信網の利益最大制御" 電子情報通信学会論文誌.

  • [文献書誌] 木本伊彦、安田靖彦: "知的動画像符号化のための動物体のフレ-ム表現の一方式" 電子情報通信学会論文誌. J72-B-II-9. 1356-1363 (1989)

  • [文献書誌] 木下宏揚、辻井重男: "デ-タベ-スネットワ-クの情報セキュリティに関する考察" 電子情報通信学会論文誌. J73-D-I-1. 79-85 (1990)

  • [文献書誌] 秋山稔: "情報ネットワ-ク" (株)コロナ社, 216 (1989)

  • [文献書誌] 富永英義(編)、森河悠(著): "衛星通信ガイドブック" (株)オ-ム社, 244 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi