• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

経年変化を考慮した海洋構造物の強度と安全性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302035
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 幸雄  大阪大学, 溶接工学研究所, 教授 (30029037)

研究分担者 中長 啓治  大阪大学, 溶接工学研究所, 助手 (10112070)
村川 英一  大阪大学, 溶接工学研究所, 助教授 (60166270)
矢尾 哲也  広島大学, 工学部, 助教授 (20029284)
岩田 光正  広島大学, 工学部, 助教授 (80034346)
岡田 博雄  大阪府立大学, 工学部, 教授 (90081398)
キーワード海洋構造物 / 強度解析 / 衝突強度 / 損傷疲労 / 経年変化 / 塑性崩壊 / 腐食衰耗 / 信頼性解析
研究概要

本年度は次の各研究項目に対し, それぞれ下記の成果を得た.
1.衝突による構造物および部材の損傷関係
(1)パイプ試験片を対象として衝突実験および数値シミュレーションを行い, 単一部材における衝突現象を明らかにした. (2)構造物全体の衝突応答を解析するためのシミュレーションプログラムを開発し, これを用いて衝突時における海洋構造物の弾性応答を分類した.
2.繰返し荷重のもとでの損傷部材の挙動関係
(1)円筒部材のデント損傷部からのき裂発生条件について一連の実験を行い, その特性を明らかにした. (2)円筒部材のき裂失端のエネルギー解放率の計算手法を確立し, 解析プログラムを開発した.
3.構造物および部材の腐食・衰耗関係
(1)海洋構造物の腐食・衰耗損傷の実態を調査した. 船体構造の腐食による衰耗速度は, 一般には0.1mm/年と考えられているが, 過酷な環境下にある海洋構造物の衰耗速度は上記の2〜10倍になることがわかった. (2)海洋構造物の防食対策として, 電気防食が行われているが, その陽極の配置は経験的に決められている. そこで, 境界要素法を用いた防食電場における電位分布解析法を確立し, これによって, 海洋環境に応じた合理的な陽極の配置を設計段階で検討できるようにした.
4.構造物の信頼性解析関係
(1)別途開発した塑性および座屈崩壊解析に基づく骨組構造物の信頼性評価システムを, 海洋骨組構造物の信頼性に及ぼす経年変化の影響を考慮できるものに改良した. (2)ガイド・タワーについて, 主要崩壊モードとその生起確率を計算するとともに, 各部材の腐食・衰耗により板厚変化が構造物全体の信頼性に与える影響を検討中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上田幸雄: 日本造船学会論文集. 162. 337-344 (1987)

  • [文献書誌] 岩田光正: 関西造船協会誌.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi