• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

鉄骨鉄筋コンクリート構造の合理的配筋設計法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302047
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

福知 保長  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (40024301)

研究分担者 三谷 勲  鹿児島大学, 工学部, 教授 (70037935)
南 宏一  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (10079519)
立花 正彦  東京電機大学, 工学部, 助手 (80057257)
矢代 秀雄  日本大学, 生産工学部, 教授 (00058562)
松井 千秋  九州大学, 工学部, 教授 (00037756)
キーワード鉄骨鉄筋コンクリート (SRC) / 配筋 / 柱はり接合部 / 継手 / 耐震壁 / 耐力 / 変形性状
研究概要

前年度のあばら筋・帯筋のフックの形状と定着効果、新提案の帯筋を有する柱のせん断性状は、はり継手の主筋による補強効果の実験結果を検討した。
引き続き、下記の実験を行った。
矢代はあばら筋のフックの形状が、はりの曲げ耐力・挙動にどのように影響するかを調べ、90°フックでも有効なこと、主筋座屈止めとしては、フックなしでも有効であることを確かめた。
三谷は、はりの主筋をスラブ内に配置しても、曲げ耐力・エネルギー吸収能力とも、はり幹部内配筋のものと変わらないことを確かめた。
福知・立花は、弱いせん断継手を持つ鉄骨を内蔵したSRC柱の曲げせん断実験を行い、鉄骨が完全に切れていても、RC部分にせん断耐力の余裕があれば、コンクリートによって鉄骨のせん断力を伝達できることを確かめた。即ち、RC部分を補強することにより、鉄骨ウェブ継手を簡略化できることが分った。
松井は、柱はり接合部内の帯筋の有無が、耐力・変形性状にどのように影響するかを実験的に調査した。その結果、RC部分と鉄骨部分の耐力の総和が同等であれば、帯筋の有無が耐力・変形性状に殆ど影響を与えないことが分った。従って、帯筋がなくても所定の耐力以上の耐力を有するものや、不足分を鉄骨パネルで補ったものでは、帯筋を省略することが可能である。
耐震壁の実験は南が担当し、周辺骨組に壁筋は定着されていない場合で、かつ、骨組と壁に隙間があいている場合でも、その間のせん断力の伝達は、ボルトを介して行われ、相当のせん断耐力を発揮することが確かめられ、必ずしも、壁筋の周辺骨組への定着が必要ではないことが、明らかとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 河野正、木村嵩浩、南宏一: 日本建築学会近畿支部研究報告集. 28号構造系. 165-168 (1988)

  • [文献書誌] 藤原槇司、谷岡利紀、西村泰志、南宏一、谷口孝生、中田定男: 日本建築学会近畿支部研究報告集. 28号構造系. 189-192 (1988)

  • [文献書誌] 福知保長、外狩吉隆: コンクリート工学年次論文報告集. 第10巻第3号. 201-204 (1988)

  • [文献書誌] 亀田登与三郎、小倉弘一郎、塩川真: 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造C. 209-210 (1988)

  • [文献書誌] 亀田登与三郎、小倉弘一郎、塩川真: 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造C. 211-219 (1988)

  • [文献書誌] Fukuchi Y;Togari Y.: Proceeding of the Second East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction. Vol.3. 62-67 (1989)

  • [文献書誌] 立花正彦、林渉: 日本建築学会東海支部研究報告集. 27号. 189-192 (1989)

  • [文献書誌] 三谷勲、福知保長: 日本建築学会九州支部研究報告. 31号. 261-264 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi